2016年07月29日

百日草とキバナコスモス











百日草は仏さまの贈り物



農村舞台の地元協議もひと段落したせいか
窓辺に吊るした風鈴の音色が心地いい

と言っても農村舞台はこれからが正念場
今日も夕方からバレエの諏訪さんと
夜は紙芝居で村歌舞伎のキーマンの
近藤博さんと打合せ


その前に花でも活けて
リラックスゝ








   花:百日草とキバナコスモス
   器:粉引きの鉢


今年もあの世とこの世が重なり合う
お盆がやってくるが
花の少ない夏

丈夫で長持ちする百日草は
仏さまの贈り物かも

花言葉は「友への思い」
  


Posted by かとうさとる at 16:42 | Comments(0) | 花日記

2016年07月29日

ガラスボールにアジサイの花を盛る









昨夜夢で美味しい天丼をいただいた
残念ながらウナギではなかったが
揚げたてのエビは格別に美味






  花:アジサイ
  器:ガラスボール
  テーブルクロスは40年前
  初めてかとうさとると記した個展の引き出物



土用の丑は天丼に決めたが
どこか美味しい天丼のお店ないかな
  


Posted by かとうさとる at 02:12 | Comments(0) | 花日記

2016年07月25日

農村舞台で紙芝居形式の村歌舞伎に挑戦!









間もなくアートの祭典
あいちトリエンナーレが開幕








「あいち」の説明は省くが
チケットは名古屋、豊橋、岡崎の
三会場にいつでも何度でも入れる
フリーパスがお薦め






  7月6日朝日新聞より転載



  7月6日中日新聞より転載


アートも生物多様性の時代

余談に逸れたが
あいちトリエンナーレが
巨大なクジラとすれば私が関わっている
農村舞台アートプロジェクトは
小女子のようなもので比較にならないが
アートも生物多様性の時代


山椒は小粒でも「あいち」に負けていない

プロジェクトの概要は
印刷物が刷り上がり次第アップするが
イチオシのプロクラムが
足助地区の怒田沢町諏訪神社農村舞台
寶栄座の奉納興業で
山椒は小粒でも「あいち」に負けていない







  寶栄座は、隣接する奥三河の設楽町田峯観音や
  映画「大鹿村騒動記」で全国区になった長野県南信州の
  大鹿村の農村舞台と同じように、楽屋が併設された本格的な
  地芝居小屋の形式を持つ市内唯一の舞台で廻り舞台も使える



  寶栄座の村歌舞伎復活を報じた31年前の新聞記事
  (1985年9月3日発行中日新聞より転載)


  記事にあるように一時的に復活した村歌舞伎も
  少子高齢化など時代の流れの中で
  集落の村歌舞伎は絶えてしまったが
  伝統は萩野小学校の「萩野子供歌舞伎」に引き継がれ
  萩野自治区の誇りとなっている


どのような立派な舞台でも使わなければ痛み
力を失ってしまうが、大事に使えば使うほど
パワースポットとして舞台に命が宿り
地域の活力の源となるのは自明の理


で、計画されたのが多様な芸能を奉納し
寶栄座の底力を見せてやろうじゃないか!
というアートフェス


内容は
1 農村舞台で紙芝居形式の村歌舞伎
2 クラシックとモダンバレエの奉納ライブ
3 奉納餅投げ
4 奉納展示(かとうさとる)
5 農村舞台入門ワークショップ
と多彩


と言っても
一度廃れた地芝居を復活させるのは至難の業
しかし台本を読んで聞かせるセリフ芝居なら
昔取った杵柄できるのではないか

そんな考えから想を得たのが
紙芝居形式による村歌舞伎で
怒田沢歌舞伎連のみなさんが
再結集して挑戦

内容はプロジェクターによる原画の映像と
クラシック音楽と役者のセリフの
コラボレーションで
構成は私かとう(いい度胸しているよね)


外題はこちら
絵本太閤記十段目「尼ヶ崎閑居の場」↓






  絵本太功記は、織田信長と明智光秀、羽柴秀吉をモデルに
  光秀の謀反から滅亡までを一日一段、全十三段に構成
  文楽では全十三段を通して上演するが
  歌舞伎では十段目「尼ヶ崎閑居の場」だけの上演が多く
  「太功記十段目」を略して「太十」と呼ぶ


図書館で歌舞伎の本を借りて
勉強をしているが所詮付け焼刃

調べれば調べるほど怖くなるが
巨大な「あいち」に立ち向かうには
多少の向こう傷は覚悟の内

詳しくは後日また
  


Posted by かとうさとる at 04:37 | Comments(0) | 農村舞台

2016年07月19日

太郎公と私のラブストーリーのその後







梅雨が明けたらしいが
東海地方は空梅雨で不気味
戻り梅雨が暴れなければいいが


余談に逸れたが
「太郎公と私のラブストーリー」のその後を
簡単に報告したい






  愛馬物語 太郎公と私のラブストー
  発行日/2016年4月1日
  定価/900円+税
  著者/内藤啓子
  発行/大割烹だるま
  プロデュース/かとうさとる
  編集/かとうさとる
  デザイン装丁/かとうさとる・鈴木さゆり
  挿絵/伊丹靖夫





本書は奥付に記したように
老舗の大割烹だるまの女将さんが
乗馬クラブで出会った愛馬
太郎公との思い出を綴ったものだが
単なる追慕ではない

本の面白さは起承転結のリズム
中でもストーリーが急展開する転の
良し悪しで決まるというが
予後不良を宣告された愛馬が
病から立ち直って
ラストランの愛知馬術大会で
まさかの優勝

その報を落馬で入院中のベッドで聞くという
映画擬きのストーリーは
編集した私でも目を疑ったから
初めて読んだ人は小説と思う人も
いるのではないか

著者の退院を待って天寿を全うした
愛馬との別れのエピソードなど
編集中に不覚にも落涙したこともしばしば

NHKドラマ10の「水族館ガール」もいいが
太郎公と私のラブストーリーも
負けていない

いまは太郎公ロス状態だが
落ち着いたらドラマの脚本公募に
挑戦するつもり(笑)



参考までに↓

本書は既にJRAの角居調教師
大学の馬術部や乗馬クラブ
北海道の養老牧場などから手紙が届くなど
口コミで広がりはじめているとのことで
感謝!







  太田豊田市長を表敬した内藤啓子さん(左から3人目)





  7月6日発行の中日新聞の記事





  こちらは6月16日発行の新三河タイムスの記事





  こちらは6月24日発行の矢作新報の記事


ざっと太郎公と私のラブストーリーの
その後を記したが
多少の身贔屓は笑ってご容赦いただきたい



本書の購入を希望される方は↓

〒471-0025
愛知県豊田市西町5-1
大割烹だるま
tel:0565-31-0907
http://www.daikappodaruma.co.jp


なお本書の売り上げは
全額引退馬の養老事業などに
寄付することが決まっています


最後に「だるまさんの九転び十起」に
辛口のコメントを記したが褒め言葉で
笑ってご容赦を
  


Posted by かとうさとる at 04:49 | Comments(2) | らくがき帖

2016年07月18日

「真田丸」秀次自害







昨夜の大河ドラマ真田丸「受難」は
秀次の最後を描いたもので
野球で言えば秀次の大ピンチだが
秀吉にとっても最大のピンチで汚点






  写真はいずれもテレビ画面から接写


いつもなら
見るのに忍びなくてパスだが
清洲会議を撮った三谷幸喜なら
このピンチをなんとかしてくれるはず

ハラハラドキドキしながら
テレビ桟敷でそのときを待った







説明は野暮で省くが
三谷幸喜は最新の調査による新しい解釈で
二人の気持ちのすれ違いから起こった
親族の悲劇として描いたから
さすが三谷幸喜(優しい)




実は今回紹介したかったのは
こちらの記事↓


魯山人は秀吉の書を高く評価しているが
名古屋市博物館によると
秀吉が出した文書類は約7千通
ちなみに信長は約1400通
家康は約3700通というから
抜を抜いて多い


名古屋市博物館が
秀吉の文書7千通をまとめて刊行





  2015年2月3日朝日新聞より転載


古い記事で恐縮だが
病気の家臣に医者を送り
「暑い時期なので養生を」と
いたわった手紙もあるというから
うるさい上司かもしれないが
三谷幸喜が「清洲会議」と「真田丸」で
描いた秀吉像と重なり納得







確かに秀吉は晩節を汚したが
鬱とキレる高齢者は老人症の一つで
誰も責められない
    


Posted by かとうさとる at 04:19 | Comments(0) | らくがき帖

2016年07月17日

香嵐渓で楓の森林浴





聞こえるのは
砂利道を踏む音と川の瀬音だけ


昨夜は萩野区民会館で
農村舞台アートプロジェクトの
地元説明会に出席


萩野学区は
紅葉の名勝香嵐渓から車で10分ほど
少し早く着いたため
楓の森林浴で一休み














紅葉のシーズンともなると
紅葉狩りの観光客で混み合う香嵐渓も
聞こえるのは砂利道を踏む音と
川の瀬音だけ
  


Posted by かとうさとる at 07:41 | Comments(0) | フォト歳時記

2016年07月16日

今夜は農村舞台「寶栄座」の地元説明会








その前に




  7月15日発行の矢作新報「ぶんかの定点観測」より転載  


昔、「地下鉄の電車はどこから入れたの
それを考えると一晩中眠られないの」
というフレーズで一世を風靡した
夫婦漫才がいたが
昨夜は農村舞台のプランニングのあと
ふと思いついて
某国際展の公募要項をプリントアウト

年齢と体力を考えると
残された時間は砂時計1本分
不安がないといえば嘘になる

こんな不規則な生活をしていれば
身体に変調が出るのは当然で
今朝も微熱の兆候なのか
耳タブが針を刺すようにチクチク痛い



余談に逸れたが
私は新聞大好き人間で
平均すると3~4時間は
目を通しているのではないかな






  今朝の朝日の一面から転載


必ず複数の新聞に目を通すのは
社会の動きが複雑系で
複眼で読み比べないと偏る危険性が
あるためだが
問題はスクラップの量


塵も積もれば山となるというが
社会・論壇・文化・アート・生活・地域…
仕事部屋のゴミ屋敷化の元凶の一つで
一事が万事
早く減築しないと大変
  


Posted by かとうさとる at 06:50 | Comments(0) | 農村舞台

2016年07月13日

農村舞台アートプロジェクト2016の準備着々②










太平の眠りから覚めた寶栄座


昨日は怒田沢町諏訪神社農村舞台
「寶栄座」で文化振興財団の
文化情報番組の収録






「寶栄座」は
市内唯一の楽屋付農村舞台で
草葺き(昭和35年にトタンで覆う)
入母屋造りで建てられたのは明治31年






  写真は昨年の農村舞台アートプロジェクトより
  太平の眠りについていた寶栄座に降臨した今貂子さん






怒田沢村物語によると
もともとが山間の小さな集落で
お金のかかる地芝居の費用を賄うため
みんなで出した知恵が
「お金を沢山出した人にいい役をつける」
という申し合わせというから
わかりやすい

役をもらった人は
弁当も用意させられたというから
体のいいタカリのようなものだが
お金のある人は自尊心を
そうでない人?は食事酒付で
ヤジを飛ばして愉しんだというから
日本昔話に出てきそう









  写真は2015年11月29日
  深見町磯崎神社農村舞台で開催された  
  全日本地芝居サミットに出演した萩野子供歌舞伎



残念ながら集落の限界集落化で
大人の芝居は絶えてしまったが
伝統は学区の萩野子供歌舞伎に
引き継がれているから
みんな一安心







今回スタジオを飛び出して
寶栄座で情報番組の収録したのは
この寶栄座の活用をアピールするため

将来的には舞台を中心に集落まるごと
演劇やアートの村にしてしまおうという
ドンキホーテのような話が出るなど
集落も生き残りをかけて真剣









取材が終わったあと
廻り舞台を試しに廻したが
みんな子供に帰ったようなもの

どこか浮世離れしていているが
こんなハッピーな高齢者がいる集落って
楽しいよね



最後に耳より情報を!

先のブログで
農村舞台アートプロジェクトの準備着々
と記したが
目玉の一つが寶栄座の「ライブ」


一度廃れた地芝居を復活させるのは難しいが
台本を読んで聞かせるだけなら
昔取った杵柄でなんとかできる

そこで考えたのが
プロジェクターの映像と音楽と
役者のセリフのコラボによる
紙芝居方式の歌舞伎上演というから
奇想天外


演目は絵本太功記「尼崎の段」
映像の原画制作は伊丹靖夫さん
音楽はクラシックの寺本デュオ
セリフは昔の怒田沢歌舞伎連







  出演を予定している豊田シティバレエ団の渡辺茉里奈さん



  出演を予定している寺本デュオ
  寺本みずほさん(ヴァイオリン)左
  寺本みなみさん(ピアノ)右



このほか
豊田シティバエ団のモダンバレエと
寺本デュオのライブ
私も何かシンボリックになる
作品を奉納制作する予定をしているが
詳しくは後日
  


Posted by かとうさとる at 13:09 | Comments(0) | 農村舞台

2016年07月09日

これで正真正銘の高齢者の仲間入りか






ヒヤリ・ハットで済む内に





  昔で言えば赤紙のようなものかも


警察庁の統計によると
自動車とオートバイの事故の
総件数は減り続けていて
2004年に約90万1千件だったのが
13年は約59万7千件に減少






  2015年3月31日朝日新聞より転載



ところが事故が65歳以上だったケースは
07年に9万件台から10万件台に増加
以降も高止まりが続いているそうだ






  2015年6月2日朝日新聞より転載





  2016年3月3日朝日新聞より転載



ちなみに
運転免許証を自主返納した
65歳以上のドライバーは
平成24年度の数字で約11万人で
23年度の1.6倍
調査が開始された15年度の11.3倍というから
他人ごとではない


今は予定があるためムリだが
私もヒヤリ・ハットで済む内に
考えないと
  


Posted by かとうさとる at 19:19 | Comments(0) | らくがき帖

2016年07月04日

犬山の岩田洗心館でユニークな珈琲茶会






昨日の夕方
買い出しの帰路
突然のにわか雨で家に急いだが
間に合わず
開けたままの窓際が雨でベタベタ
同じ目にあった同輩もいるのではないか


ところで近頃
深夜にデスクワークをしていると
一瞬、ガクッと気が遠くなることがある

心当たりがあるため
少し早く横になるようにしたら
発作もなくなったから
要は単純な睡眠不足らしい

よくカミさんに先立たれた一人ジイサンは
早死にするというが一事が万事
カミさんに守られていたからで
今頃気がついても後の祭り


余談に逸れたが
過日、美術評論家の三頭谷鷹史さんから
ユニークな珈琲茶会の案内をいただいた







会場の岩田洗館は
犬山の旧家岩田家が所蔵する茶道具や
犬山所縁の文物を公開する町中の博物館だが
先代の館長が三頭谷さんと
親しくしていたことから
実験的なアート系の「壱金講座」や
現代いけばなの企画展など
独自の切り口が時の話題となったため
記憶している人もいるのではないか







「珈琲茶会」は
この岩田洗心館がリニューアルを機に
企画したした文化サロンで
珈琲と美味しい茶菓子をいただきながら
ゲストの卓話を切り口に
今日的な知の扉を開けようというもので
主催は珈琲茶会倶楽部と㈶岩田洗心館

で、当日(6月19日)のテーマは「風流」で
ゲストはいけばなの田中美智甫さん
内容は花手前の実演とトーク


田中さんは
盟友の松井清志さんとともに
大阪を地盤に活躍する
現代いけばなの担い手の一人











蔵書に囲まれたサロンで
美味しい珈琲をいただいたあと
書院へ移動

















花手前の説明は同業のため省くが
珈琲茶会の参加者は30人ほど


構成は文化関係といけばな関係が半々か
文化関係はアーティストやキューレター
ライターや学生など多彩
いけばな関係は大阪を中心に
金沢や神奈川からも


残念ながら私は自己チューで
この道をゆくしかないが
友人を大切にする
田中さんや松井さんの人徳が
羨ましい(笑)


伝統はトレンディーなのかも

またまた余談に逸れたが
写真を見てもわかるように
みんないけばなに興味津々

というというよりも
伝統の深層を流れる
私たち日本人の連綿とした考え方に
何かを学ぼうとしているからではないか

私は予定があったため
途中で退席したが
みんなはこのあと場所をかえて
風流を肴に盛り上がったというから
珈琲茶会は侮れない
  


Posted by かとうさとる at 21:15 | Comments(0) | いけばなから

2016年07月04日

農村舞台アートプロジェクト2016の準備着々











試されているのは私で
針のムシロに座らされているようなもの



先のブログで
農村舞台アートプロジェクト2016の
アート作品公募の記事をアップしたが
公募期間が短く
しかも農村舞台を開放するという程度の
条件で応募者があるか否か心配したが
案ずるよりも生むがやすし


県外6組、県内2組、市内2組
計10組の応募があり
現地説明会⇒一次審査を経て
昨日の二次審査で3組が内定した






  アートの公募は徳川の始祖が眠る松平郷の3舞台を予定
  写真は人気が集中した六所神社農村舞台



応募者は
越後妻有や海外の国際展など
キャリアを持つ実力派から
各地のアートの第一線で活躍する
旬なアーティストばかり

私も審査員の一人として
ヒヤリングに立ち会ったが
試されているのは私で
針のムシロに座らされているようなもの



両輪のライブは今週の七日が山場で
私が重点プロジェクトとして位置付けている
怒田沢の舞台の地元協議







  私の構想は怒田沢を
  農村舞台を生かした芸術村にできないかというもの
  ピンチ(限界集落)になるとみんな度胸がつくのか
  古老も私の大風呂敷に耳を傾けてくれるから
  私も乗りかかった舟

  

この4月から
集落では舞台の維持が困難との判断で
上部自治区の萩野学区に
運営の移管を願い出たため
ゼロベースの協議になるが
萩野学区の区長も利賀村の演劇祭を
見に行くようなアート大好き人間

今回の協議も
区長の呼びかけで
萩野学区の役員も出席するとのことで
天井の扉を開けるチャンス

当日は怒田沢の集落に泊めてもらって
とことん付き合うつもり


いいトシして
あれもこれも宿題が山積み
その前に自分が倒れそうで心配(笑)
  


Posted by かとうさとる at 03:01 | Comments(0) | 農村舞台