2013年02月28日

花をいけて一人静かにお茶を飲む












さて、どうしよう






東海地方で
桜の二度目の開花予想が発表されたが
私が気になっているのは
藪椿の開花予想

そんなわけで
お釣り土場の椿のリサーチを口実に
デスクワークをサポータージュしたが
まだまだ蕾は堅く
見頃は3月中旬頃になりそう

帰路、JA豊田の産直プラザで
木瓜と薔薇とスイートピーを

知人の庭で白梅と柳の小枝を
道路脇で薄の枯れ葉を
手土産にして帰宅








花材/白梅、木瓜、柳、薄枯葉、柾、薔薇、
ドラセナ、スイートピー
器/瀬戸石皿
  


Posted by かとうさとる at 23:32 | Comments(0) | 花日記

2013年02月28日

近場で見つけた早春賦 ネコヤナギ











日本における河川工事といえば
コンクリートで護岸を固める工法が一般的
中には「三面張り」といって全部コンクリートで
河川を固めてしまう工法もよくみかける

河川を治水対策上の排水路としてしか見ない
土木思想が生みだした近代工法だが
近年は生物多様性の思想をとりこんだ
自然型河川工事も採用される例が増えてきた

メディアはこうした自然型河川工事を
ヨーロッパから導入された自然と共生する
新しい土木思想と報じているが笑ってしまう






平戸橋の波岩で見つけたネコヤナギ


笑ってしまうというのは悪い冗談だが
♪うさぎ追いしかの山
こぶな釣りしかの川♪

私と同世代より上の方は子どもの頃
里川で土手一面にネコヤナギが生い茂っていたのを
覚えているのではないか

私が生まれ育った土橋を流れる逢妻男川で
春を教えてくれたのもネコヤナギだった
その名の由来となった猫の尾の形をした花穂が
水平線の向こうまで波だっているように見えた

こうした光景は
日本の原風景として語られることが多いが
ほとんどは伝統河川工法の一つ「粗朶柵工」で広まったもの

粗朶柵工というのは
雑木の小枝を束ねた粗朶を連結して柵をつくり
背後にネコヤナギを植えて法面を補強する護岸工事で
世界でも最も自然に優しい土木工法の一つに
挙げてもいいのではないか

私が笑ってしまうと言ったのは
こうした伝統工法を棄てておいて
ドイツなどの近自然工法を
近代土木思想として崇めるおかしさを笑ったもので
私たちは先人の叡智に
もう少し謙虚になってもいいのではないか




  


Posted by かとうさとる at 18:48 | Comments(0) | フォト歳時記

2013年02月26日

新聞を読んで/頻発する地震








いま、日本列島の地下で
何がおきているのか




今日は東京で「Fの会」の協議が入っていたがさすがにパス
気分転換に理容院で散髪したが鏡をみれば元の黙阿弥
まあ、こんなことはどうでもいいが
昨夜、デスクワークをしながらテレビをつけていたら
突然、緊急地震情報のコ―ル

私の地元の愛知は太平洋戦争の末期に起きた三河地震以来
地震の空白期がつづいているため
「もしかしたら」と身構えてしまった

私に限らず全国各地でこんな不安を抱いている人は
多いのではないか







2013年2月26日中日新聞より転載


地震慣れしてしまったのか
昨夜の地震を報じたのは中日新聞の一紙のみ

ちなみにここ数日の地震の回数を調べてみた
22日(金)7回
23日(土)9回
24日(日)9回
25日(月)43回
26日(火)今現在で15回

大地震の余震が数年間にわたって続くことは
過去の事例が証明していることで不思議でもなんでもないが
環太平洋に大きな地殻変動が起きていることは確か

東日本大震災からまもなく2年
いま、日本列島の地下で何が起きているのか
風評被害を防ぐ意味でも
気象庁は記者会見をひらくべきではないか

もし、いまのように
地震発生後に追認の記者会見するだけならば
そんな気象庁はいらない


明日27日(水)TBS系夜7時から
緊急!池上彰と考える巨大地震
放映(必見)






2013年2月25日朝日新聞より転載


目の良い方は一読を



  


Posted by かとうさとる at 22:28 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月24日

三河路は凍結に注意








寺本デュオの
コンサートを楽しみに
三河路を北上



家から稲武に向かうコースは
足助から国道153号線を北上するル―トと
旭から矢作ダム湖の湖畔を北上
国道257線の押山大滝の三叉路を右折して
稲武に入るル―トの二つ

足助ルートは「中馬のおひなさま」で渋滞する恐れがあるため
旭ル―トで矢作川に沿って北上






小渡の町を通り抜けて矢作ダムへ
いつもなら対向車が何台も来るのに来ない
来ないはずだ!
路面がアイスバーンで最悪







引き返すこともできない
前に進むしかない
軽率!













どうにか難所を無事通過







押山大滝で小休止
ここまでくればもう大丈夫







時計を見ると午後1時20分
開演の2時まで時間があるため渓流ウォッチング










名倉川の解禁は3月1日
来週になれば渓流釣りで賑わうはず
私も竿を振ろうかな




コンサートは
写真がないため
感想を簡単に


寺本デュオについては
私なりに理解しているつもりでいたが
はるかに大きなスケールと
豊かな音楽性に目からウロコ

無限な可能性に拍手(パチパチパチ)






  


Posted by かとうさとる at 23:54 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月24日

今日は稲武でサンデーサロン











寺本姉妹デュオが出演







寺本みなみ(ピアノ)
寺本みずほ(ヴァイオリン)の寺本デュオについては
このブログでもたびたび紹介してきたたが
とよたの音楽文化に新たな扉を開いたのは
多くの人の知るところ







その寺本デュオが稲武地区コミュニティー会議の
サンデーサロンに出演するということで話題になっている

デスクワークで缶詰になっていたため
チラシを確認したら今日が本番

私もデスクワークから解放されて
久しぶりにコンサートを楽しむつもり

「中馬のおひなさま」に
小田木の人形の打合せ
道の駅で手土産を買って
ついでに「どんぐりの湯」にも入って

ノ―天気と笑わば笑え!
笑う門には福来るというが
何事もプラス思考が大事


サンデーサロン
寺本姉妹デュオコンサートは


■日時/2月24日(日)14:00~16:00

■会場/稲武交流館多目的ホール

■問合せ/稲武交流館☎0565-83-1007  


Posted by かとうさとる at 00:56 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月22日

毒をもって毒を制す⇒福島原発を観光地に










一人ひとりで
考えることが大切







記事はいずれも2月21日(木)朝日新聞より転載


心ない言動のことを神経を逆なでするというが
「福島原発を観光地に」のこの記事を見たときは
なんという無神経な!と無神経な私が思ったぐらいだから
怒り心頭の人は多いのではないか

構想の中心になったのは
過日の芥川賞・直木賞の発表があった日
(ブランド化に対して)「芥川賞は閉鎖的で腐った文学賞」と
批判して物議をかもした批評家の東浩紀(42歳)

東浩紀のことはよく知らないが
一言で言えば「行動する新世代の知の巨人」というのが私の印象

今回の構想は神経を逆なでする逆説的な提案だが
冷静になって読み返してみると行間から大人の知が
立ち上がってくる

目の良い方は記事の一読を
詳しく知りたい方はホームページ
http://fukuichikankoprojeet.jp/で検索を



これがフクシマの現状



















説明不要のためコメントなし










  


Posted by かとうさとる at 14:19 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月21日

豊田スタジアムの東で菜の花が見頃









蠟梅、山茱茰、スイートピー
やはり春の花は黄色い花がよく似合う

なかでも代表的な花といえば
「菜の花や月は東に日は西に」(蕪村)の句で知られる菜の花
いまその菜の花が豊田スタジアムの東で見頃を迎えた







菜の花の「菜」は食用にする草の意味で
古くから若い茎を食用にしていることから
菜の花の名がついたが植物名はアブラナ

アブラナの名はこの種子から油をとるためで
ナタネの呼び名も
  


Posted by かとうさとる at 01:33 | Comments(0) | フォト歳時記

2013年02月20日

ものづくりの根幹を学ぶトヨタ鞍ケ池記念館










トヨタに
五つのミュージアム有り



デスクワークで酸欠になりそう
なんとか近場で目の保養になる場所はないか

で、思いついたのが
■トヨタ会館
■トヨタテクノミュージアム産業技術記念館
■トヨタ博物館
■豊田佐吉記念館と並ぶ
■トヨタ鞍ケ池記念館




鞍ケ池の修景が美しい
トヨタ鞍ケ池記念館







トヨタ鞍ケ池記念館は昭和49年(1974)9月
トヨタ車生産台数累計1,000万台達成を記念して
建てられた産業博物館







トヨタ鞍ケ池記念館のアプローチ







地形を巧みに生かしたシャープなグランドデザイン







記念館の名の由来になった
愛知国定公園の鞍ケ池を借景にした修景

(注釈)桜の名勝として知られる鞍ケ池は、寛永年間に灌漑用につくられたため池
寺部藩主の渡辺守綱が「池の主となって治めよ」と愛馬の鞍を投げ込んだことから
その名がついたと言われている








エントランス中庭
モダンアートよりお洒落





トヨタ鞍ケ池記念館は
天空に自動車の夢を描いた
男たちの宝石箱







トヨタ鞍ケ池記念館は
トヨタ自動車の創業者・豊田喜一郎とその仲間たちが
数々の失敗を繰り返しながら悪戦苦闘の末、困難を乗り越えていつた
トヨタの「ものづくりの文化」の原点を学ぶミュージアム













世界のトヨタのイメージから
ひと目で見渡せるスケールとアナログの展示は意外と
思う人もいるかも知れないが
私たちの知っているトヨタの身の丈で
トヨタを学びたい方にお薦め



記念館にはアートサロンも






トヨタ鞍ケ池記念館内には
トヨタがコレクションする名画を展示する
「鞍ケ池アートサロン」も併設

荻須高徳のほか佐伯祐三、モーリス・ユトリロ、マリー・ローランサン
エミール・ベルナール、小磯良平などビックネームが
さり気なく飾られて贅沢


■問合せは
トヨタ鞍ケ池記念館 ☎0565-88-8811



  


Posted by かとうさとる at 00:37 | Comments(0) | 美術・博物館+ギャラリー

2013年02月17日

男親というのは不器用で困ったもの










まァしょうがないか


神戸に住んでいる一人息子夫婦が帰省
亡くなった妻がいた当時は夜の更けるまで笑い声が絶えず
居場所のない私は自分の部屋で居間から聞こえてくる
明るい声をBGMのように聞いていた

こと作用に男親というのは不器用で困ったもの
まァしょうがないか




みんな人がわるい







2月15日発行矢作新報のコラムより転載


近頃「かとうさん、一日にどのくらい歩いているだん」と
聞かれることが多い

まさか三日坊主とは言えず笑って誤魔化しているが
多分知っていて酒の肴にしているのではないか
みんな人がわるい(笑い)


  


Posted by かとうさとる at 22:50 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月16日

銀座松屋で古流協会展開催中











あの人この人
懐かしい人の名が








日本女性新聞の紙面も早春一色
金沢の北国花展は何度も足を運んだことがあるが遠い昔

あの人この人懐かしい人の名を見つけた
またいつか、ぶらりと立ち寄ってみたいもの





銀座松屋で
古流協会展開催中








江戸時代の寛政頃(18世紀末)に描かれた「風流挿花図」の部分
(「いけばな美術展/MOA美術館」図録より転載)


生花は歌舞伎などとともに
江戸文化の爛熟期を彩る風俗のひとつで
その技を競う花会の流行を生んだ






こうした江戸の粋を今に伝えているのが
明和年間(1764~1771)の頃に誕生した古流で
全国各地で親しまれている







古流協会は、この古流の流祖今井一志軒宗普
中興の祖松盛斎関本理遊の伝統を継承する
有力流派13の会派による協会組織で
本展は東京に春を呼ぶ歳時記の一つとして親しまれ
現在に至っている







手直しを終えた関係者とお客さんが交錯して
あわただしく流れ始めた開場直後の生花ゾーン







こちらは現代華ゾーンのスナップ







不易流行という言葉があるが
伝統は変えてはいけない本質と
その本質を保証するための革新の二つが不可欠
写真は古流松藤会家元池田理英さんの生花







古流松應会家元千羽理芳さん(左)
古流理恩会家元宇田川理翁さん(右)







こちらは古流かたばみ会家元大塚理司さん

古流協会は池田昌弘さん、先代千羽理芳さんなど
日本のいけばな界を牽引した重鎮を失ったが
次代を担う人材にことかかないのは
さすがというべきか

古流協会展は

■2月18日(月)まで
■銀座松屋8階イベントスクエアで
  


Posted by かとうさとる at 20:39 | Comments(1) | いけばなから

2013年02月15日

飲んだ酒は苦くて複雑系










吟詠ミュージカルの
プランは幻に







飯野八兵衛が眠る林宗寺


挙母藩の国替による増税により困窮した
農民を救うため立ち上がった飯野村の庄屋山本八兵衛は
村を救った義人飯野八兵衛として
今に語り継がれている






今に生きる義人飯野八兵衛


吟舞夢舞台の座長の松尾さんから相談を受けた私は
構成吟をベースにした「吟詠ミュージカル飯野八兵衛」を提案

以降の経緯については
このブログでもたびたび触れてきたため省くが
2度にわたる吟舞夢舞台の説明会で結論が出ないため
2月13日、座長の松尾さんが白紙に戻すことを決断

説明会が終わったあと
「飲みにいきますか」と松尾さん

松尾さんには申し訳ないことをしてしまったが
残念という気持ちと
肩の荷が下りたような安堵感が交錯
飲んだ酒は苦くて複雑系


  


Posted by かとうさとる at 02:48 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月14日

もし決まれば相手にとって不足なし





昨日は新幹線で
とんぼ返り







新幹線の車窓から見た富士山


昨日は銀座の松屋で「Fの会」の協議と
夜は地元で吟詠ミュージカルの説明会がバッティング
どちらも休めないため新幹線でとんぼ返り



大地の芸術祭と
蓬平いけばなの家







芝峠温泉から見た大地の芸術祭の里 蓬平集落


代表の下田先生の説明によると
越後妻有アートトリエンナーレ2015に向けて
総合ディレクターの北川フラムさんから「Fの会」に対して
「蓬平いけばなの家の具体的な展開プラン(結論)を出すように」との
申し出があり、「Fの会」の対応を正式に決めたいととのこと







大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレは
東京23区より広い越後妻有の里山を舞台に
3年に一度展開される世界最大級の国際展


北川フラムさんの見解は
「現代いけばな」と「土」の二つは
大地の芸術祭の重要なアートの一つで絶対外せないが
将来(北川フラムさんから)総合ディレクターが
他のキューレターに変った場合
「現代いけばな」は外される可能性も出てくる

自分が総合ディレクターの間に
確かなポジションを確立するように「自ら動け」という
アドバイスで感謝







越後妻有アートトリエンナーレ2012より「蓬平いけばなの家」


で、結論のみを記すと
正式には2月1日にアートフロントで
下田先生と事務局担当の大塚さんが
北川さんと協議して決まるが
「Fの会」のプロデュース方式によって
蓬平いけばなの家を企画運営することに決まった



問題は今年
トップバッターは
笑ってしまうが私







越後妻有アートトリエンナーレ2012より「妻有で座敷ワラシ」


まだまだクリアする課題は残っているが
もし正式に決まれば
6月上旬~11下旬までのロングバージョンの個展になるはず

ライバルは瀬戸内国際芸術祭2013、あいちトリエンナーレ2013
もちろんボルタンスキー、アントニー・ゴームリ―
青木野枝、塩田千春などなど
東京23区より広い越後妻有に展開する世界のビッグネームも
相手にとって不足なし

確かに目の前の壁は高い
一つ越えてもまた次の壁が立ちふさがる絶望的な壁の連鎖
常識で考えれば八方ふさがりだが
私にとっては夢を手にするためのセレモニーのようなもの

まあ、そんなふうにでも思わないと
やってられない(笑い)

もう一つ、いけばな界にとって(私にとっても)
大きな転機になる重要な話が決まったが
こちらはもう少し想を練ってから
後日改めて報告したい




最後に手土産
銀座のウインドウディスプレー










だれが着るのかな 銀座松屋のウインドウディスプレー










こちらはCHANELのウインドウディスプレー







こちらはブティックのウインドウディスプレー



  


Posted by かとうさとる at 22:54 | Comments(0) | いけばなから

2013年02月12日

社説余適/渡辺雅昭記者の慧眼に拍手









デスクワークは小休止



欲張って二つのものを同時に手に入れようとして
どちらも得られず失敗することを
「虻蜂取らず」というが
私の場合は四つも五も同時に手に入れようとしているから無茶

①蓬平いけばなの家の常設化のこと
②農村舞台アートプロジェクトの展開のこと
③小田木人形座準備会の展開のこと
④吟詠ミュージカルのこと

みんな砂時計に入れてしまったから
時限爆弾を抱え込んだようなもので笑ってしまう

笑っている場合ではないが
自虐ネタにでもしないとやってられない



スクラップ記事から


今日、NHKのラジオ番組で俳人の黛まどかが
松尾芭蕉の言葉を引用して話をしていた

芭蕉の言葉は私の作品に足りないものもので
天井から光がスーッと差し込んだような気がして
思わず空を見上げてしまった

ところがいま
その言葉が思い出せない(認知症かも)

余談に逸れたが
黛まどかの話を聞きながら思い出していたのが
2月7日の朝日新聞に掲載された社説余適







「立法者の意思」は民主政治の生物多様性のようなもので
三権の劣化で絶滅種になったと思っていたが
渡辺雅昭記者の慧眼に拍手

私が説明すると
難しくしてしまうため
目の言い方はご自分でどうぞ

  


Posted by かとうさとる at 03:56 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月09日

気象協会が桜の開花予想を発表







南の海上で桜前線北上中


アンドリュー・ワイエスの代表作の一つに
「遠雷」という作品がある

画像がないため説明は省くが
絵のどこにも雷らしきものは描かれていないのに
ワイエスの絵を見た人は
みんな絵の中で遠雷を聞いていたのではないか






桜の開花予想もまた桜前線の足音が聞こえるような
気がするから人間の五感は不思議







まだまだ蕾は堅いが
開花が近くなると先ず幹に開花の兆しが出るから
一度注意して観察してみては(感受性の弱い人はムリかも)







こちらは昨年撮ったソメイヨシノ


  


Posted by かとうさとる at 21:01 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月07日

黄昏時は道に迷うことばかり











昨日は叔父の葬儀



叔父は釣りが好きで
当時、珍しい継竿で鮒やハエを釣っていたことを
よく覚えている

地元の土橋が区画整理のため
娘さんの家族と名古屋で暮らしていたが
1年ほど前に入院、一昨日訃報が届いた
享年93歳

生まれ育った土橋から
叔父が親しくしていた法雲寺の住職がきて
親族で見送ったが主治医と同じように
心安らかに黄泉の国に旅立つことのできる
聖職者が身近にいることの大切さを痛感

ふと脳裏を横切ったのは
原発事故で故郷を離れたお年寄りのこと
生まれ育ったコミュニティーのお寺さんと
離れることの喪失感はいかがばかりか

あれもこれも
黄昏時は道に迷うことばかり




記憶にないため
いろんな意味でショック!







喪服(?)を陰干ししたが何か変
どこで引っかけたのか生地が破れている

一事が万事でこんなことばかり
記憶にないためいろんな意味でショック!



こちらは今晩の食卓






よくオバサンたちに
「食事つくっている?」と聞かれるが
餌を食べているようなもの

ちなみに今晩の食卓は
■山ゴボウの炊き込みご飯
■具沢山の濃い味噌汁(三河人の定番メニュー)
■タクワン、人参、キムチ、ラッキョウの漬物
■林檎とバナナと卵のサラダ
■ドクダミ茶

準備に約1時間(CBCの「ドラ魂KING」を聞きながら)
食べるのに約5分
片づけるのに約20分

掃除に洗濯と
こちらも迷うことばかり



  


Posted by かとうさとる at 21:12 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月07日

我が家の春一番はひねもすのたりのたり









北陸地方で春一番が吹いたようだ
春一番は、立春後、初めて吹く強い南風のことで
もとは、漁師が使っていた言葉らしいが
自然を生活の一部としてきた先人の観察力の鋭さに
畏敬の念を禁じえない






それにひきかえ我が家の春一番は
ひねもすのたりのたり

もしここに鶯が飛んできたら
笑ってしまう


  


Posted by かとうさとる at 13:07 | Comments(0) | 花日記

2013年02月06日

春の風を運ぶスイートピー









私が子どもの頃は
どの家にもお花畑があった



花をつくるのは大概お祖母さんで
苗を買いに走るのは子どもと決まっていた

中でも「おためし」と呼ばれる「花の橈」の日は
センニチボ、コンギク、キンセンカなどなど
覚えきれないほどの花の名前を紙に書いて
電車に飛び乗った

花といっても丈夫で長持ちする地味な花ばかりだが
よくしたもので露店のオバちゃんたちも心得ていて
紙をみせるとすぐ新聞紙に包んでくれた

丈夫で長持ちは道理で
当時、お花は仏さんやお墓にお供えするものと
決まっていたからである







花:スイートピー
器:吉川正道さんの青磁



そんなとき近くの家の畑で
風にゆらゆら揺れている花があった
花の名前を聞くとスイートピーと教えてくれた

仏さんにお供えする花を見なれていた私にとって
無心に咲いているスイートピーの美しさは清々しく
思わず息をのんでしまった

今でも目を閉じると
あのときの青い空とスイートピーの花が
走馬灯のように浮かんでくる

叶うなら
もう一度あの頃に戻ってみたいもの  


Posted by かとうさとる at 01:18 | Comments(0) | 花日記

2013年02月04日

弱い犬ほどよく吠えるというが













しばらくはデスクワークで缶詰めが続きそう
アタマが痛いが自分で蒔いた種
やるしかない


ここはブログでひと休み


さて、何を書こうかなと迷ったが
最近の紙面から二つ思いつくままに








このコピーは2月1日朝日のオピニオン
「コーチよ怒鳴るな」から転載したものだが
昨日「お茶と花と文化講演の集い」で都築先生の話を聞きながら
私は不謹慎にもこの記事のことを想い出していた

文中の
「『体罰』という名の暴力に頼らない指導理念が
スポーツの世界では確立していないからだと思います」を
「体罰」を「感覚」に
「暴力」を「主観」に
「スポーツ」を「私の花」に
おきかえながら聞いている自分がいた


体罰の次はいじめ





1月31日(木)朝日の教育欄より転載


漫画家の西原恵理子の新作絵本「いじめられている君へ」が
話題になっているそうだ

この絵本は同じく朝日新聞に連載された
同名のタイトルの「いじめられている君へ」の
文章をベースにしたとのこと







で、こちらが話題の記事のコピー
私は西原のこの意見を一読して目から鱗の衝撃を受けた
余談に逸れるが土曜版「悩みのるつぼ」の
上野千鶴子の回答も楽しみ(怪答かも)

ところが朝日嫌いの某週刊誌が
無責任!
けしからん!
と、二人の文章にかみついたから世も末

弱い犬ほどよく吠えるというが
一皮むけば小いさなオトコのカーボンコピーばかり

みんなバレバレなのに
恥かしくないのかな
不思議だ
  


Posted by かとうさとる at 23:57 | Comments(0) | らくがき帖

2013年02月01日

ルビコン川を渡った小田木人形座準備会







人形は葦舟にのって里帰り







小田木人形座の復活を願って小田木人形座跡地で制作した私のインスタレーション
「人形は葦舟にのって里帰り」(農村舞台アートプロジェクト2012)


稲武地区の郷土資料館「ちゆうま」に
県の有形民俗文化財に指定されている
人形浄瑠璃のカシラ45点、衣粧30点が展示されている







夜の帳が下りると小田木の人形たちが
葦舟にのって本当に帰ってきたような気がしたから不思議


この人形は江戸時代の中頃
稲武地区の小田木町に伝えられたもので
明治8年の「村中倹約申合せ」を最後に途絶えた
幻の小田木人形座のロマンを今に語り続けている




リスク管理は
マネージメントの基本








小田木人形座準備会の立ち上げを報じた毎日新聞(1月29日)


小田木人形座準備会はこの幻の人形座を再興しようと
地域の有志が中心になって立ち上げたもの

ルビコン川を渡ったと書いたが
小田木人形座の紀要の作成
新しい人形・衣粧の制作
人形劇団の立ち上げ
費用の捻出方法などなど
とんでもない壁から壁の連続で
余程腹を据えてかからないと
まさに絵に描いた餅

当事者の私がこんな弱気なことを吐露するのは
他の委員の士気に影響するため良くないが
現実を認識するのもリスク管理の一つで
ご容赦いただきたい
  


Posted by かとうさとる at 22:50 | Comments(0) | 農村舞台