2016年03月31日

県緑化センターで桜と雪柳のプロムナードが見頃









小原の山内洋子さんから
「枝垂桜を切らしてあげるからおいでん」と
嬉しいメール


「わかった!行く」と私

そんなわけで
小原に車を走らせたが
行く途中の乙部で桃の開花状況を観察






どの果樹園も八分咲きで見頃
桃農家は美味しい桃を実らせるため
摘蕾が済むと摘花、花粉の採集、人工授粉と
てんやわんやの忙しさで
邪魔をしないようにしないと大変




次は藤岡の
県緑化センターへ寄り道






いつもなら満開のソメイヨシノも
ようやく8分咲き








早く咲かないと
雪柳が盛りを過ぎちゃうぞ!












昭和の森で見つけた花たち

蒼風花伝書に
「花は美しいけれど
いけばなが美しいとはかぎらない
花はいけたら花ではなくなるのだ
いけたら花は人になるのだ」
という一文があるが

美しい花を見ていると
その意味がよくわかる



山内洋子さんに切らしてもらった
枝垂桜は明日いけるが
無駄に切ったと言われないようにしないと
いけばなが笑われる


良心の問題だが
切ったことに少し後悔
  


Posted by かとうさとる at 02:02 | Comments(0) | フォト歳時記

2016年03月29日

豊田市美術館のエドヒガン群が見頃






豊田市美術館東斜面の
エドヒガン群が見頃を迎えた










斜面の鉄のオブジェは
彫刻家の青木野枝さんの作品






七州台の移り変わりを見続けてきた
エドヒガンの名木
  


Posted by かとうさとる at 20:47 | Comments(1) | フォト歳時記

2016年03月27日

猿投の桃が開花




私が現在住んでいる
猿投山西南麓一帯は
奈良から鎌倉のはじめにかけて
1000基を超える窯が焚かれたという
日本陶磁史のルーツ
猿投山西南麓古窯祉群があったところ


時代は下って
焼き物を焼いた土壌が果樹に向いているのか
桃や梨や柿や葡萄などの栽培が盛んで
春になると一斉に花が咲くから見事










写真は乙部の果樹園
正面に見える山が猿投山
見ごろは例年並みの
4月上旬から10日前後あたりか
  


Posted by かとうさとる at 21:35 | Comments(0) | フォト歳時記

2016年03月24日

「祈る花」と「会話する花」




また不義理をしてしまった


今日は宗次ホールの
ランチタイム名曲コンサートに
出かける予定をしていたが

数日来、草木の開花観測に時間をとられて
今日中に出稿しなければいけない
宿題が残ってしまったため家で缶詰


また不義理をしてしまったが
こんなときは「花」で
自分の環境を変えるしかない







  花:白木蓮、椿、大王松、雪柳、葉蘭ほか
  器:黒陶
  絵:宮川洋一(春陽会)
  場:居間






  「祈る花」の参考(猿投神社)1987年夏



私のいけばなは
民俗の源流に分け入る「祈る花」と
生活の一部となっている「会話する花」の
二つに分かれるが
どちらも私のいけばなで
この道に導いてくれた多くの人に感謝
  


Posted by かとうさとる at 19:27 | Comments(0) | 花日記

2016年03月23日

見渡せば花の海ひねもすのたりのたりかな









  高橋町の川澄さんの庭の枝垂れ桜





  矢作川の河川敷で見つけた花桃







  猿投の桃が開花に向けてスタンバイ(乙部の果樹園)
  




  緑化センターの雪柳の雲海
  見ごろは桜とコラボする週末あたりから



この花の名前わかるかな↓





蠟梅に似ているけど
蠟梅じゃないよ
  


Posted by かとうさとる at 21:23 | Comments(4) | フォト歳時記

2016年03月22日

奥山田のしだれ桜がそろそろ見頃






俊寛さんの切り絵展の帰路
奥山田の枝垂桜の開花が気になって
車を走らせた


奥山田は
三河富士の名で親しまれている
村積山の麓の集落で
豊田市の中心市街地から車で30分ほど






奥山田の枝垂桜は
女帝持統天皇の村積山行幸の際の
お手植えの伝承が残るエドヒガンの名木


例年3月20日頃咲きはじめ
1週間ほどで満開になるが
私のお薦めは淡墨色に変わる
満開から散りはじめの夕暮れ時






こちらは昨年の3月31日に撮ったもの
今日撮った上の写真と比較すると
花の色が淡紅色から
淡墨色に変わっているのが一目瞭然

散る桜
残る桜も
散る桜(良寛)


私が満開から散りはじめの夕暮れ時を
お薦めする理由が
ご理解いただけるのではないか

  


Posted by かとうさとる at 22:12 | Comments(0) | フォト歳時記

2016年03月22日

切り絵師・俊寛さんの作品展に足を運ぶ






切り絵師・俊寛さんの作品展が
フォレスタヒルズで開催されている






  3月22日発行中日新聞より転載


俊寛さんの仕事については
たびたび触れているため簡単にするが
イタリア遊学中にフィレンツェの
職人たちの手仕事に魅せられ
切り絵師の道へ


フィレンツェの職人たちの祭典
コルシーニ公爵夫人主催の職人展で
グランプリを受賞するなど
異色の切り絵師として活躍






  フィレンツェの木彫り職人と仕事場を描いた最新作


こうした経歴や
ライフワークとなった職人シリーズから
フィレンツェに切り絵の伝統があるように
思う人もいると思うが
全部独学で道を拓いたというから
驚き



■会期/3月27日(日)まで
■時間/11:00~18:00
■会場/ホテルフォレスタ2Fロビー


俊寛さんは
フレンドリーなアーティストで
お願いをすれば切り絵の実演と
作品の説明をしてくれます
この機会に是非お出かけを
  


Posted by かとうさとる at 19:40 | Comments(0) | アートの現在

2016年03月21日

香嵐渓のカタクリに異変がおきているらしい










春眠暁を覚えずというが
例年なら見頃を迎えるはずの
美術館のエドヒガン群も
髙橋町の枝垂桜も三分咲きで
見頃はもう少し先になりそう






  写真は去年香嵐渓で撮ったカタクリの花
  市井の歌人故鳥海昭子さんが遺した
  〈誕生日の花と短歌〉によると
  花言葉は「初恋」

  

余談に逸れたが
風の便りによると
香嵐渓のカタクリが見頃を迎えたらしいが
こんなニュースも↓






  16年3月20日発行中日新聞より転載


芽どき花どきというが
自然の旬の恵みの美味しさは
人間も動物も同じ


人間だけで独占するのは奢り
なにか共生できる道が
あるのではないか


そういえば
こんな記事もあったが
どうなったのかな↓





  2013年12月7日発行の中日新聞より転載


3年前の記事だが
豊田市と隣接する豊根村の茶臼山高原で
100頭を超える二ホンジカの群れが
見つかって話題なったことがある


宮崎駿の
アニメに描かれているような光景だが
豊根村では獣害が深刻で
500頭近い二ホンジカを捕獲するなど
対策を講じているが大半が限界集落で
多勢に無勢

みな自然に還る
私は生涯に3冊の作品集を遺したいと
想を温めてきたが
最後の仕事にとりかかる時期が
近づいてきたらしい
  


Posted by かとうさとる at 17:16 | Comments(0) | 花日記

2016年03月18日

平戸橋考「文化は市民の育てる力」









  3月18日発行の矢作新報より転載


「ぶんかの定点観測」は地元紙の
矢作新報に月イチで掲載しているコラム



待てば海路の日和あり

 


平戸橋について
江戸時代後期の漢学者永田蘭泉は
矢作川の名勝「波岩」を衣里八景に詠み
昭和初期には愛知県新十名所の一つに
選ばれているがただの景勝地ではない


詳しくはコラムに記しているため省くが
私は職を辞する前
この平戸橋一帯の理想形を
6つのゾーンに分けてプランニング


友人で平戸橋在住のデザイナー
吉田稔さんに31枚のイメージ画を依頼
置き土産にしたことがある






例によって(笑)
個人プレーで
日の目を見ることはなかったが
待てば海路の日和あり

この春、古陶磁研究家で
名誉市民の故本多静雄さんの旧邸が
「民芸の森」として整備され
公開されることになった


4月2日(土)・3日(日)には
イメージ画に描かれたように
狂言「井戸茶碗」も上演されるというから
正夢で楽しみ
  


Posted by かとうさとる at 19:42 | Comments(0) | とよたの文化

2016年03月17日

水ぬるむ春/午後まりラストウイーク





昨夜は農村舞台アートプロジェクトの
事務局協議


番組改変に倣えば
そろそろ私も引き際を考える時かも








  打ち合わせの帰路「午後まり」を聴きながら
  古鼠水辺公園に立ち寄ったが竿を出す人は皆無
  こんな楽しみを私たちの世代で終わらせてしまうのは
  もったいない



番組改変といえば
NHKラジオの「午後まり」が今日で終了
緩~いトークがBGM代わりに最適で
癒されていたリスナーも多いのではないか

寂しいが季節の変わり目は
いろいろ
  


Posted by かとうさとる at 20:03 | Comments(0) | フォト歳時記

2016年03月16日

居間で新聞を開いて花見














 ■花材/花桃、山茱萸、木蓮、桜ほか
 ■器/染付鉢
  


Posted by かとうさとる at 22:24 | Comments(0) | 花日記

2016年03月15日

今日の誕生日の花はラッパズイセン













午後デスクワークの手を休めて
近場の桜と桃の開花状況を
ぶらりぶらり観察



猿投の桃はまだまだ蕾







近づいてみると雫のような玉が
風にプルプル震えていた
開花は例年通り今月の下旬あたりか




髙橋町の川澄さんの庭の
枝垂桜は早そっ!








週末には開花するかも


こちらは同じ川澄さんの庭の
ラッパズイセン





誕生日の花を調べると3月15日
なんかいいことがあるかも
  


Posted by かとうさとる at 23:19 | Comments(0) | フォト歳時記

2016年03月11日

白木蓮拓く














  花言葉は自然への愛  


Posted by かとうさとる at 21:54 | Comments(0) | 花日記

2016年03月09日

草木みなもの言うというが









今夜の賄い花は藪椿





  花材:藪椿、大王松の枯松葉
  器:猪飼護(常滑)
  場:自宅居間



ヴェルディはオペラ『椿姫』で
高級娼婦をヒロインにしたように
椿は色香に薄幸の陰を宿す
  


Posted by かとうさとる at 17:25 | Comments(0) | 花日記

2016年03月08日

伊勢志摩サミットの警戒訓練?






宮崎駿の「ハウルの動く城」で
私が一番不気味に感じたのは
ハウルの居場所を探す怪鳥が
大空を埋め尽くしたシーンだった

「ハウルの動く城」は
この怪鳥のシーンを合図のようにして
静から動へ
戦争シーンに突入していった











  写真は豊田市美術館で撮影 


今月に入って
その「ハウルの動く城」のような
飛行の仕方をする飛行機やヘリコプターの
飛来数が増えた


伊勢志摩サミットの警戒訓練と思うが
沖縄や岩国など基地のあるまちは
こんな飛来数など物の数で無いはず

一事が万事
身近にならないと
想像力が働かないのは
私の悪い癖だが
心穏やかではない
  


Posted by かとうさとる at 21:15 | Comments(0)

2016年03月07日

今日の「折々のことば」






自分の力というものは
それを与える人がいて
はじめて存在できるのだなと思った
(金子郁容)






「折々のことば」は朝日新聞で
昨年4月にはじまった連載で
筆者は哲学者の鷲田清一


その鷲田さんは
「ことば」について次のように記している



僕にとって『ことば』は
今までとは違う自分に変わるための
手がかりです。

私の人生は、こういうもの
社会って、こういうこと-。

誰しもそんな風に
自分なりのものの見方を
持っていると思います。

でも、もしかしたら全く違う見方が
あるかもしれません。
それに気づくきっかけになるのが
ことばです。



こちらは今日の賄い花↓





  花材:山茱萸、大王松、白梅、木斛、カーネーション
  器:北欧のクラフト



過日、「Fの会」同人で
いけばな仲間の大塚理司さんが来豊
久しぶりにいけばな談議に
花が咲いた


今日の「折々のことば」に
目がとまった理由の一つである
  


Posted by かとうさとる at 18:22 | Comments(1) | 花日記

2016年03月06日

「あさが来た」クランクアップ










説明は野暮で省くが
「あさが来た」は






時代に先駆けて銀行、生保を設立し
後には日本初の女子大設立に尽力した
実在の人物広岡浅子をモデルに
激動の時代の大阪を明るく元気に
駆け抜けたおてんば娘(波瑠)と






陽気にヒロインを支え続けた
ボンボン夫(玉木宏)の
「おもろい夫婦」が
繰り広げる日本の朝を元気にする物語


はじめは
朝ドラ初の髷物に戸惑ったが
みな役得で適材適所




















  場面の説明は省くが写真はいずれもテレビ画像より



芸達者な役者が脇を支え
激動の幕末から明治をアップテンポで描き
朝ドラに革命を起こしたから
NHK大阪の大ヒット




今朝の各紙が
その「あさが来た」の
クランクアップを報じた





次週は「大番頭のてのひら」
もと大番頭の雁助(山内圭哉)と
うめ(友近)のサプライズがあるかも

まだまだ一波乱ありそうで
テレビ桟敷から目が離せない
  


Posted by かとうさとる at 17:13 | Comments(0) | らくがき帖

2016年03月05日

マリー・ローランサン展に足を運ぶ









過日、
碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の
マリー・ローランサン展に足を運んだ



碧南市藤井達吉現代美術館は
碧南市出身で昭和の本阿弥光悦と称えられた
藤井達吉の研究・顕彰を中心に

全国各地の地方美術館と連携した企画展や
良質な愛知の作家を積極的に取り上げるなど
独自の美術館活動を展開

地方美術館のモデルの一つとして
注目を集めている






  美術館は旧商工会議所の建物を改修したもので
  「大浜てらまち」の寺々と修景し歴史的景観を形成
  
  写真の黄色いモビールは
  風や水で動く彫刻で世界的に知られる新宮晋の作品
  道路を隔てた寺院は「大浜てらまち」のランドマーク西方寺
  西方寺太鼓堂右手の黒い蔵は九重味醂の本社
 


マリー・ローランサン
愛と色彩のシンフォニー






マリー・ローランサンは
20世紀前半のパリを中心に
独自の淡く美しい繊細な色彩で人々を魅了
以来世界中で愛され続けている女流画家で
日本でもファンが多い


私が足を運んだ日は平日だったが
妙齢な婦人を中心に審鑑者がひきもきらず
駐車場に車を停めるのに難儀をしたほど


本展は
ピカソやブラックなどの交流を通して
当時最先端といわれたフォービズムや
キュビスムの洗礼を受けたローランサンが
どのようにして
「愛と色彩のシンフォニー」と形容される
独自の様式を確立して行ったのか
時系列で展開


ローランサンを通して
ピカソやブラックの時代が
立ち上がってくるから
一度で二度美味しい内容で
お得感満載

  
会場入り口に置かれた鑑賞ノートも
ご婦人方の青春の思い出と重なるのか
みな熱い






会期は明日の日曜日まで
衣浦方面にお出かけのご用のある方は是非
   


Posted by かとうさとる at 01:45 | Comments(0) | 美術・博物館+ギャラリー

2016年03月03日

いけばなは焼き立てのパンのようにふっくらと







ここ数年ミツバチがいなくなったという
ニュースを耳や目にすることが多くなった


蜂群崩壊症候群と名付けられ
北半球のミツバチの4分の1が
消失したと言われている


消失した原因は
農薬説が有力とのことだが
確かなことはまだ解明されていないそうだ


こんなニュースを思いだしたのは
《花粉運ぶハチやチョウの働き
市場価値最大66兆円》

という今朝の朝日新聞の記事↓






記事の説明は省くが
報告書を公表したのは
国連の呼びかけで2012年に
世界の科学者が集まってつくった
「生物多様性および生態系サービスに関する
政策プラットホーム」



私たちが草木花にさまざまな形で
アプローチできるのも
花粉を運ぶハチやチョウのおかげ






  花/藪椿ほか
  場/トイレの前の鏡台周り



いけばなは空間のドローイング
型にとらわれずに
焼き立てのパンのようにふっくらと
  


Posted by かとうさとる at 18:19 | Comments(0) | 花日記

2016年03月03日

豊田画廊で宇野マサシ展はじまる





昨日、市内宮口町出身の画家
宇野マサシさんの個展に
足を運んだ








  宇野さんのサポーター?高見さんと談笑する宇野マサシさん


宇野マサシさんは
DMの略歴に記しているように
伝説の画商羽黒堂の木村東介に
才能を認められた異才で
唐十郎など著名人との親交も多く
その実力は折り紙付き


またNHKETV特集で放映されるなど
全国各地を放浪
波乱万丈な生きざまは
最後の無頼派画家として
ファンも多い






  ターナーと見まごう芳醇な香りが支配する小品


演劇をしている私の弟と同級生で
親しくしているため
宇野さんの仕事については
私なりに理解しているつもりでいたが
F0号の小品の連作は衝撃


百聞は一見にしかず
先ずは豊田画廊に足を運んで欲しい







  こちらは今朝の中日新聞に掲載された記事


宇野マサシ展は3月8日(火)まで
豊田画廊の問合せと場所は↓







  


Posted by かとうさとる at 01:32 | Comments(5) | アートの現在