2015年08月30日

同い年の天才絵師 蕪村vs若冲










先週木曜日
話題の「蕪村と若冲展」に足を運んだ




私は蕪村好きを公言しているが
ほとんどが蕪村全集やメディアの耳学問で
蕪村の生の絵をみたことがない

昨年、アートニュースで
その蕪村と若冲の生誕300年を記念した展覧会が
サントリー美術館と信楽のミホ美術館(MIHOMUSEUM)を
巡回するという情報を入手した




  蕪村と若冲展のポスター

  タイトルにあるように
  尾形光琳が亡くなった正徳6年(享保元年・1716年)
  京都で若冲が、大阪で蕪村が生まれた

  誰が仕組んだのか知らないが
  のちに蕪村は、京都で若冲の家から数百メートルの場所に
  居を構えたというから話は出来過ぎ



ミホ美術館は









  アクセスは新名神「信楽」インターより約15分


ミホ美術館は
予てから一度は行きたいと願っていた美術館の一つで
建てたのは世界救世教から分派した「宗教法人神慈秀明会」

乱暴な説明をすれば
東のMOA美術館(熱海)と西のミホ美術館(信楽)と言えば
美術館の特異性と立ち位置をイメージいただけるのではないか

設計はパリのルーブル美術館のガラスのピラミッドや
ワシントンのナショナルギャラリー東館など
世界的に知られる建築家のI.M.ペイ

設計のテーマは「桃源郷」
建築容積の80%以上を地中に埋設
自然豊かな信楽の山中に出現したミホ美術館は
まさに美のシャングリラだ



平日なのに駐車場は満車



  駐車場とレセプション棟を結ぶシャトルバス





  美術館の入場券を購入するために並ぶ入館者



  レセプション棟から美術館までは電気自動車で移動
  茶室の路地を進むようなもので徒歩でも10分ほど
  枝垂れ桜のトンネルは有名

  






  北館(企画展示棟)と南館(コレクション棟)を結ぶ回廊



芭蕉を心の師として
崇敬し続けた蕪村


俳句と一体になった文人画の世界を追及した蕪村と
純粋絵画の美と技法を追及した若冲の比較は
将棋と囲碁の世界を比較すようなもので
どこまで行っても平行線で交わることがない

強いて言えば好みの問題だが
画家として天賦の才のあった同時代の
応挙や大雅や若冲に交じって
日本文化の精神性をビュアーに深めていった
蕪村の一筆一筆に惹かれる人は多いのではないか

若冲については
「若冲ブーム」で説明は不要のため省くが
ざっと概観した印象は少し拍子抜け

同行した彫刻家の池田さんから
「そんなの好みの問題だから決めつけちゃいかんよ」と
注意されたが、一つには若冲の代表作の多くが
メトロポリタン美術館など海外に流失して
国内が手薄すという背景もあるのではないか




  意味はどうとでもとれるためよくわからないが
  「学問は尻からぬけるほたる哉」の讃は笑っちゃう



今まで鉄斎など多くの南画を見てきたが
凄みに圧倒されて呼吸が苦しくなっても
心が穏やかになることはなかった

初めて蕪村の絵を生で見たが
蕪村その人がそこにいるようなたたづまいと
絵が実物以上に大きく見えたのは不思議



  「夜色楼台図」を見れただけで至福


ざっと蕪村と若冲展の印象を記したが
奥の細道などの俳画で生計を立てた漂泊の時代

京都に居を落ち着け国宝「十便十宜帖」の競作など
天才、池大雅と凌ぎを削った40~50代

大雅亡き後
独自の画境を深めた晩年

絵師として名を成した蕪村は
芭蕉ゆかりの金福寺(京都市左京区)の境内にあった
芭蕉庵を再興

芭蕉の墓碑を建て
「我も死して碑に辺せむ枯尾花」
と、詠んだ孤独な蕪村に思わず落涙


なお
蕪村と若冲は今日で閉幕
ご容赦を
  


Posted by かとうさとる at 22:21 | Comments(0) | アートの現在

2015年08月29日

カンナ残花燃ゆ












桐一葉というが
もしかしたら「うつ病」かもと
自己診断項目をチェック


結果は想像に任すが
下流老人はいろいろ大変






  花:カンナ
  器:染付け深鉢
  場:居間のテーブル
  


Posted by かとうさとる at 17:54 | Comments(0) | 花日記

2015年08月27日

今年も華道豊展に出品




華道豊展は
昭和48年(1973年)
市民総合文化祭のスタートにあたり
それまで諸流いけばな展の
名称で開催していた連盟展を一新

名称の華道豊展は
作家性を前面に打ち出した
新機軸の華道展を模索する中で
命名したもの






  花:鶏頭・百日草・観葉の葉
  器:ガラス皿
  場:居間テーブル



「その時歴史は動いた」風に言えば
華道豊展は
大徳寺の立花大亀和尚
北条明直日本華道連盟理事長を
招いて開催した
国内で初の「いけばな千人展」

現代いけばなの東西対決の場となった
「いけばなEXPO81とよた」に続く
いけばなイベントの時代の端緒となった

残念ながらいけばなの梁山泊が
豊田にあったことを知る人は
絶滅危惧種で
元の黙阿弥(複雑系)





  華道豊展の入場券


会期⇒9月23日(水)~28日(月)
○前期展⇒23日(水)・24日(木)
○中期展⇒25日(金)~26日(土)
○後期展⇒27日(日)~28日(月)

会場⇒松坂屋豊田店


私は中期展の大作席に出品
ご連絡いただければ
招待券をお贈りします
  


Posted by かとうさとる at 23:22 | Comments(0) | いけばなから

2015年08月25日

火災炎上中 火元は保見のゴミ屋敷か?








消防のサイレンの音に
ベランダに出ると火の海

火元は確認できないため
定かではないが位置からすると
通称ゴミ屋敷!






  自宅のベランダから19:00頃



時計の針はまもなく19時半
どうにか鎮火したようだが
私も独居ジジイで過日も携帯を紛失
デジカメは落として修理中

粗相のオンパレードで
いつ火元になってもおかしくない

注意をしないと
他人事ではない!
  


Posted by かとうさとる at 19:25 | Comments(0) | らくがき帖

2015年08月22日

百日草と鶏頭と粉引きの深鉢















どこかで
花火大会があるのか
風に乗って花火の音が聞こえてくる

アンドリュー・ワイエスに
「遠雷」という絵があったが
距離からいうと知多半島あたりか




はなや~






  花:百日草と鶏頭(JA産直プラザで〆て400円)
  器:永井昌さんにいただいた粉引きの深鉢
  


Posted by かとうさとる at 20:02 | Comments(0) | 花日記

2015年08月18日

タカサゴユリと戯れる











タカサゴユリの名は
琉球語の台湾の別称「高砂」に
由来するように
元は台湾原産で
鑑賞用として大正時代に渡来






  花:河原の土堤で採集したタカサゴユリ
  器:ガラス



もともと繁殖力が強いため
各地で野生化

特定外来生物に指定された
オオキンケイギクの例があるだけに
心配
  


Posted by かとうさとる at 20:47 | Comments(0) | 花日記

2015年08月17日

お盆とおしょろいさんと鬼灯と










いつまでも語り継ぎたい
日本の夏に感謝






  花:鬼灯
  器:吉川千香子(常滑)



今年もまた
おしょろいさんに乗って
お盆が帰っていった







  お墓参りに帰った土橋のお墓


安倍さんの戦後70年談話を
大山鳴動鼠一匹にしたのも
広島から長崎
盆の習俗と続く鎮魂の夏







  こちらは我が家のご先祖様


いつまでも語り継ぎたい
日本の夏に感謝
  


Posted by かとうさとる at 13:16 | Comments(0) | 花日記

2015年08月12日

6年目を迎えた農村舞台アートプロジェクト


市内の中間山地に現存する農村舞台群を
地域の文化資源として活用する
農村舞台アートプロジェクトが
6年目を迎えた





   農村舞台アートプロジェクト2015のチラシは
   最寄りの交流館など公共施設に配布





   藤岡地区の深見町磯崎神社農村舞台はアートプロジェクトのメイン舞台の一つ
   2011年には農村舞台で初のオペラ「蝶々夫人 」を上演
   今回は初のバレエの上演を予定
   11月には全国地芝居サミットも予定されている
   写真はオペラ「蝶々夫人 」の開演前の農村舞台



プロジェクトの構成

農村舞台を現代の芝居小屋として可能性を探る「LIVE」
農村舞台の空間にアーティストが
個展形式で挑む「ART」の両輪で構成


LIVE

Ⅰ 宝栄座再生プロジェクトがスタート
今貂子舞踏公演「滝姫」


  ■車座ミーティング「夜楽」
  日時⇒9月11日(金)18:00~
  会場⇒怒田沢町諏訪神社農村舞台「宝栄座」楽屋
  ■舞踏ワークショップ
  日時⇒9月12日(土)10:00~
  会場⇒怒田沢町諏訪神社農村舞台「宝栄座」
  ■今貂子舞踏公演「滝姫」
  地元に伝わる民話「姫滝」をもとに創作した舞踏公演
  日時⇒9月13日(日)15:00~
  会場⇒怒田沢町諏訪神社農村舞台「宝栄座」(足助地区)
  木戸銭⇒1,000円(中学生以下無料)


江戸時代の中頃、稲武地区の小田木町に伝えられ
明治に初めに途絶えた人形座の復活に向けた
小田木人形座準備会に続いて
足助地区の怒田沢町諏訪神社農村舞台
通称「宝栄座」の再生に向けた取り組みが新たにスタート





   【宝栄座】
   明治31年創建。草葺き入母屋造、昭和35年屋根をトタンで覆う
   間口10.92㍍、奥行き7.35㍍。左右に太夫座があり
   独楽回し式廻り舞台、セリ。舞台両袖には舞台面の拡張装置
   地形を生かした地階には30畳の楽屋がついている



宝栄座は市内唯一の楽屋付の農村舞台で
解散した大須のロック歌舞伎
「スーパー一座」が合宿するなど
多くの人に親しまれてきたが
近年、集落の高齢化が進み
その存続が危ぶまれてきた




   今貂子舞踏公演の参考イメージ(倚羅座舞踏公演より)
   今貂子さんは1980年舞踏グループ「白虎社」設立に参加
   「白虎社」解散に伴い独立。舞踏カンパニー倚羅座を主宰
   京都を拠点にヨーロッパ公演ツアーを行うなど国際的に活躍



宝栄座再生プロジェクトは集落と協働して
この宝栄座の存続方法を探ろうというもので
京都で舞踏カンパニー倚羅座を主宰する
舞踏家の今貂子さん(写真右上)が
怒田沢の集落に宿泊滞在(9月10日~14日)

12日からは舞踏カンパニー倚羅座メンバーの
佐藤野乃子さん(写真右下)と
村上璃子さん(写真左下)も合流

芝居好きな集落の人たちや
地域の人たちと交わりながら
舞踏作品を創りあげて公演するほか
みんなで夜を徹してワイワイ語り合う車座ミーティングや
舞踏のワークショップも予定





   左は京都から怒田沢の集落にご挨拶に訪れた今貂子さん
   右は昔、演じた素人芝居の話で盛り上がる怒田沢の人たち
   初対面なのにみんなフレンドリー



既に今さんは集落にご挨拶を済ませて
地元に伝わる民話「姫滝」に想を得た舞踏作品を提案
芝居好きな地元の人たちに出演を働きかけるなど準備着々



Ⅱ 農村舞台で初のバレエ 
豊田シティバレエ団公演





   農村舞台で初のバレエ公演に挑む挑むのは
   地元から本格的なバレエを世界に向けて
   発信続ける豊田シティバレエ団
   写真はバレエの本場ロシアのエルミタージュ劇場で上演した
   「日本の祭り」のフィナーレ
  

 
  ■豊田シティバレエ団公演
  日時⇒9月20日(日)18:00~
  会場⇒深見町磯崎神社農村舞台(藤岡地区)
  木戸銭⇒1,000円(中学生以下無料)


磯崎神社農村舞台は
120年近く、風雨に曝されてきたため
舞台の板はバレエマットを敷いても微妙に凸凹

バレエを上演するには
団員のリスクが大きいため一度は断念したが
豊田シティバレエ団の諏訪等さんから
「バレエマットの敷き方を考えるから」とゴーサイン
(本当に大丈夫かな)

そんな訳で今回はバレエの試行と言うことで
パ・ド・カトル、海賊より「3人の踊り」
白鳥の湖より「スペインの踊り」
創作バレエ「そうらん節」のフィナーレなど
バレエの名場面の好いとこ取りをした
農村舞台バージョンのバレエコンサートを予定

農村舞台がクラシックバレエと遭遇することで
どのような化学反応をするのか
本邦初公開で必見!



Ⅲ -小田木人形座復活に向けて-
小田木人形座準備会&黒田人形公演





   8月3日発行読売新聞「ひゅ~まん愛知」より転載

  ■小田木人形座準備会&黒田人形公演
  日時⇒9月26日(土)18:00~
  会場⇒小田木町八幡神社人形舞台跡地(稲武地区)
  木戸銭⇒1,000円(中学生以下無料)
  共催⇒小田木人形座準備会


小田木人形座準備会が
300年の伝統を今に伝える
黒田人形保存会の胸を借りて
寿式三番叟を所縁の小田木町八幡神社に奉納する
小田木人形座準備会&黒田人形公演黒田人形小田木公演





   小田木人形座準備会は明治の初めに途絶えた
   小田木人形座の復活に向けて
   2013年4月地元の有志が立ち上がった市民団体
   右から3人目が準備会会長の山田良稲さん







   黒田人形が上演する外題は絵本大功記十段目尼崎の段
   十四段ある絵本大功記の中でも最もよく知られた段で
   初めての人でもストーリーがわかるため人形浄瑠璃入門に最適
   写真の人形は武智光秀(明智光秀)の一子十次郎の許嫁初菊



ART




   アートの参考イメージ(西広瀬町八剱神社農村舞台)


農村舞台の空間にアーティストが個展形式で挑むART
今回は旭地区の4会場に6人4組のアーティストが挑む

  会期⇒9月13日(日)~27日(日)
  時間⇒夜明けから日没まで




アーティスト⇒中村広子(絵画)
会場⇒杉本町神明神社農村舞台





アーティスト⇒中根栄二(彫刻)+中根理(造形)
会場⇒加塩町加塩神社





アーティスト⇒加納恒(紙造形)+加納登茂美(小原和紙)
会場⇒太田町伊雑神社





アーティスト⇒加藤恵利(造形)
会場⇒旭八幡町八幡神社





ARTのマップ


問合せ

(公財)豊田市文化振興財団文化部文化事業課
☎0565-31-8804  


Posted by かとうさとる at 18:29 | Comments(0) | 農村舞台

2015年08月10日

長崎70年原爆忌から












聞く耳を持たないリーダーは
道を誤る


長崎に原爆が投下されてから
70年を迎えた昨日(9日)
長崎で平和祈念式典が開催された






  長崎平和祈念式典(テレビ画像より接写)


田上富久長崎市長の「平和宣言」
被爆者の谷口稜嘩さんの「平和への誓い」
に続いて安倍首相があいさつ


内容については各紙が
全文掲載しているため省くが
「平和宣言」と「平和への誓い」に示した
参列者の反応が全て


何を言っても響かない
首相の言葉とは歴然の差


良薬は口に苦しというが
聞く耳を持たないリーダーが
道を誤るのは言を俟つまでもない


余談に逸れるが
計画に変更がなければ5年後の
長崎75年原爆忌は
東京オリンピックの閉会式と重なるはず


長崎をスルーするか
長崎から何を学んで
何を発信するか
東京オリンピックの成否を握るのは
新国立でも
金メダルでもない
長崎問題かも
  


Posted by かとうさとる at 15:38 | Comments(0) | らくがき帖

2015年08月09日

残暑お見舞い申し上げます











昨日は秋のはじまりを表す
二十四節気のひとつ立秋






  滝:猿投神社
  陶:山田和俊(猿投窯)
  制作:1988年8月



秋とは名ばかりで
時候の挨拶もこの日を境に
暑中から残暑見舞いに変わります
  


Posted by かとうさとる at 04:57 | Comments(0) | 花日記

2015年08月06日

広島70年原爆忌献花












黙祷






  花:ハチス
  器:工藤真人
  背景:トニークラック展ポスター
  


Posted by かとうさとる at 13:49 | Comments(1) | 花日記

2015年08月04日

小田木人形座準備会「伝統復活に向け一歩」 



夜も更けてきたため簡単にするが
8月3日発行の読売新聞が
小田木人形座準備会の活動を
大きく報じた








  15年8月3日読売新聞「ひゅ~まん愛知」より転載



石の上にも3年というが
小田木人形座準備会が
立ち上がって3年目

「まだ準備会で仮免運転」と謙遜するが
9月下旬に予定している
農村舞台アートプロジェクト
黒田人形浄小田木公演では
300年の伝統をもつ黒田人形の
胸を借りて「寿式三番叟」を
上演するというから
ますます目が離せない
  


Posted by かとうさとる at 03:37 | Comments(0) | 小田木人形座

2015年08月01日

ブルームーンには月見草がよく似合う







お月見と言えば
ススキが定番だが
昨夜は3年ぶりのブルームーン


家の近くに
月見草が咲いているのを
思い出して
月明かりの下
ひと花手折って帰宅







  花:月見草
  器:山田和俊さんのぐい呑み



月見草の名は
花が夕方から咲くことに由来
待宵草の名も


元の花は白色で
江戸時代に渡来したといわれているが
今はほとんど見られない


私たちが
一般に月見草と呼んでいるのは
写真のオオマツヨイクサ


花言葉は「魔力」「魔法」

あの太宰治が
『富嶽百景』で記した月見草も
オオマツヨイクサというから
月見草には不思議な魔力が
潜んでいるいるのかも
  


Posted by かとうさとる at 14:43 | Comments(0) | 花日記