2015年10月16日

加納俊治先生の訃報に寄せて















ローマ法王に献上された
世界の絵本作家が憧れる美しい紙を漉いた
加納俊治先生







  10月16日発行の矢作新報より転載

  「ぶんかの定点観測」は地元のオピニオン紙

  「矢作新報」に月イチで連載しているコラム




小原和紙の由来




  藤井達吉翁写真集は加納先生が監修
  郷土史家の若子旭さんが発行した写真集



小原和紙は

古くから小原地区に伝えられた「森下紙」をベースに

昭和の本阿弥光悦と称えられた碧南市出身の

藤井達吉が考案指導した美術工芸和紙で

独自に発展したもの



近年、碧南市藤井達吉現代美術館の木本文平館長らの研究によって

藤井達吉の日本美術の近代化に果たした役割が明らかになったが

戦後(1945-50)

小原村に疎開した藤井達吉の懐に飛び込んで薫陶を受けたのが

後に日本を代表する美術工芸作家として活躍する

山内一生氏、故小川喜数氏ら村の青年たちで

彼らの成功体験は美術の奇跡の一つに挙げてもいいのではないか





  藤井達吉翁写真集より

  右から在りし日の藤井達吉翁、加納俊治、小川喜数の各氏




美の求道者


中でも孤高の人、藤井達吉の心の内に分け入り

美の求道者の道を歩んだのが加納俊治先生だった

数々の栄誉は省くが

私は幸運にも幻の和紙「紙布」

ローマ法王に献上する和紙を

先生の応接間で拝見したことがある



世界の絵本作家が憧れる最も美しい紙と聞いていたが

絹布のような深みと静か光沢は

宝石のように輝いていたのを

今でも鮮やかに覚えている



余談に逸れるが、私は職にあった当時

こうした小原和紙を記録することの重要性を痛感

代表作家による「小原和紙三人展」

映像による小原和紙の証言記録の制作に関わったことがある



証言記録は未完で継続しているとのことだが

私たちがしなければいけない重要な仕事の一つで

今はただただ頭を深くして深謝したい(合掌)  


Posted by かとうさとる at 22:48 | Comments(0) | アートの現在