2008年12月30日

風土記 射穂神社と海人伝説















迎春の準備を終えた射穂神社


ゆく年くる年を探しに近くの射穂神社(いぼじんじゃ)に足を運んだ。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」で、
神社のある山頂から平地を眺めるとこの神社の格式と意味がよくわかる。


猿投古窯の謎

須恵器の時代から鎌倉時代の始めにかけて、千基をこえる窯が焚かれたという猿投古窯の焼き物は、全国に流通し、北限は遠く仙台まで流通したと言われている。いま私が興味をもっているのはこの物流の流れで、折に触れて猿投古窯の本を広げて見るが、物流に関する記述を見たことがない。

こうなると独断で推理するしかない。私は密かに矢作川水系の水運を利用したのではないか、と仮説を立て、古窯址群の位置や水系の地形から、「土場」(荷を積み下ろす川の湊)の位置も特定しているが、残念ながら証明する手がかりは何もない。


手がかりがテレビから飛び込んできた

そんな訳で猿投古窯の物流のことは忘れていたが、ある日、とんでもない手がかりがテレビから飛び込んできた。平成17年3月23日に放映された「みのもんたの日本ミステリー」で、番組は《ジパング黄金の都は吉野に存在した?》と奇想天外の仮説を展開した。航空自衛隊の田母神論文と同じで絶句してしまったが、こちらは人畜無害で笑ってしまった。


射穂神社と海人族伝説

歴史の定説では、東大寺の大仏建立に用いた金は、百済から亡命した帰化人の子孫が東北地方で発見したとなっているが、金は東北地方ではなく紀伊半島の吉野で産出した、と言うのである。金を発見したのは「壬申の乱」に登場する「海人族」という謎の集団で、彼らは航海術に長けた新たな知識をもった渡来人(海人族がどこから来たかは失念)と断定した。番組はさらに謎の海人族の存在を証明するため各地に残る海人族の痕跡をとりあげた。記憶では3~4箇所だったと思うが、その中に見覚えのある神社があった。私はその写真を見て目が点になってしまった。テロップでは愛知県としか記されていないが、どこから見ても地元の射穂神社だったからである。

番組は「海人族は海から川の上流に上り、肥沃の場所を選び海人族の神を祀った」と言う由来の説明をした。真偽のほどは知らないが、私が仮説を立てた猿投古窯の物流ルートそのもので、思わず飛び上がってしまった。これ以上書くと「講釈師見てきたような」なんとかになるためマウスを置くが、射穂神社にお参りすると、出土品の陶片から、見たことのない遠い昔のコミュニティが見えるようで不思議だ。

それではよいお年を。



2008大晦追記

知らないというのは恐ろしいもので私は海人族について全く知らなかった。調べてみて驚いたことがある。私は予てから猿投古窯の起源は出雲からきた加茂族の集団ではないかと推理してきた。焼き物の知識や技術は製錬などの金属技術が必要で、古来そうした知識と技術をもっていたのは出雲の加茂族で、当地にも加茂族の痕跡が多く散見するからである。その古代出雲の文化と繁栄をもたらしたのが航海術に長けた渡来人(海人)で、「出雲海人族」とよんでいるそうだ。私が「猿投古窯の謎」などと思っていたことも単なる無知によるもので恥ずかしいが、知らないこと、わからないことが多いということは、発見する楽しみが多いということで、悪いことばかりではない。そうでも思わないとやっていられない。

猿投古窯とは

豊田市の北部から名古屋市の東部丘陵地帯にかけて展開した猿投西南麓古窯祉群、通称「猿投古窯」は、昭和29年9月、愛知用水の工事現場から不思議な陶片を入手した陶磁器研究家の本多静雄氏が、破片の出た畑を調査して指摘したもので、その後名古屋大学を中心に発掘調査が行われ、空白の日本陶磁史を埋める一大古窯祉群の存在が初めて明らかになった。




射穂神社の参道。「みの説」は番組が作りだした寓話だが
番組の海人族渡来説は猿投古窯の起源の謎にも石を投げた




  


Posted by かとうさとる at 01:45 | Comments(0) | とよた風土記