2009年08月04日

雑感-朝日新聞の大西若人氏の記事から


長かった梅雨が明けた

昨日、私の地元の東海地方も梅雨明け宣言されたが、全国各地で梅雨明け宣言が続いている。ニュースによると今日は九州北西部と北陸地方が梅雨明け宣言したそうだ。ちなみに気象庁の区分では新潟は北陸地方に入るとのこと。一般に北陸といえば、富山、石川、福井の三県をさすため意外な感じがしたが、大和朝廷の時代、既にこの地方は、越前(福井、石川)、越中(富山)、越後(新潟)と呼ばれていたように、地理的にも、気象学的にも影響しあっているため納得。



芝峠温泉から見た越後妻有。中央の山は日本百名山の一つ苗場山(2,145m)、左は同じく日本百名山の一つで、剱岳・穂高岳とともに、ロッククライマーが憧れる谷川岳(1,977m)。


雑感-朝日新聞の大西若人氏の記事から

余談に逸れたが、昨日の朝日新聞の文化欄に大西若人氏の記名で大地の芸術祭の展評が載っていた。既に読まれていると思うため、説明は省くが、一読して大地の芸術祭の経緯と現在と課題が記されており、美術ジャーナリストの真骨頂を見た気がした。

記事のポイントは
①「妻有ブランドの確立」(評価)
②魅力の維持が鍵(課題)
の二つで

私の目が止まったのは後者の「魅力の維持が鍵」で、大西は大地の芸術祭に対する内外の注目度に触れたあと、返す言葉で『しかし「安定」は、表現の源の一つともいえる、飢餓感や批評性とは距離がある。自然や人々と接して心を動かされるのは当然としても、「妻有型」といった作品のスイル化が現われているとしたら、寂しい』と指摘。さらに続けて、美術の魅力を失わないまま着地させる手がかり(ヒント}として、塩田千春と向井山朋子の試みをとりあげた。

私は長くアートマネージメントの職に就いていたせいか、「こと」を危機管理という視点で見ることが習性になっているため、大西の指摘に共鳴することが多い。「こと」を持続発展させることがいかに困難を伴うか、身をもって体験しているからである。大地の芸術祭も例外ではない。大西の指摘も妻有ブランドが確立したいま、足元を固めて明日に備えよ、という危機管理の重要性を示唆したもので、大西の大地の芸術祭に対する限りない愛着が伺えて嬉しい。

ところで「妻有型」とはどのような仕事をさしているのだろうか。記事では具体的な指摘がないため推測するしかないが、作家が「妻有」という心地のいい磁場に全身で寄りかかること、磁場に埋没して芸術的感動が希薄になることをを戒めているのではないか。大西が記事の小見出しに記した「地域の記憶を紡ぐ作品」と似て非なるものを指している、と勝手に推測しているが、本当のところはわからない。いずれにしても、私にも「妻有型」の心当たりがあるため他人ごとではない。大地の芸術祭の「公安」(禅でいうところの)として心にとめておきたい。



8月3日付朝日新聞のコピー


最後におまけ

蓬平/いけばなの家に出品しているFの会同人の大塚さんんによると、コンビニのパスポートの売上が前回の倍とのことで、夏本番に向けて大地の芸術祭はますますヒートアップしそうだ。

私が次に現地入りするのは月末の週になるため、大地の芸術祭の新着情報は大塚さんのブログがお薦め。私のような湾曲した見方ではなくストレートで笑ってしまうほど明快。方法は「古流かたばみ会」のホームページの「新着情報」を検索してください。







  


Posted by かとうさとる at 19:15 | Comments(5) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」