2017年11月18日
小原の四季桜が見頃
四季桜は
エドヒガンとヤマザクラの交配種の一種で
春と秋の二度咲くことから四季桜の名が
この四季桜が
小原村に伝わったのは文政年間のはじめ
小原北町の医師が苗を植えたのが
親木となって広まったもの
私のお薦めのビュースポットは
兵どもが夢の跡
市場城址の四季桜

市場城址は
小原支所から車で5分ほど
標高380メートルの山頂にある山城で
城主の鱸氏は家康に付いて武功を立てたが
なぜか文亀2年(1502)に廃城

本丸を囲むように連続する畝状空堀群は
戦国時代によくみられる築城工法だが
県内で現存するのはこの市場城址と
旭地区の小渡城址のみというから
私たちはとよたの史蹟をもう少し
学ぶ必要があるのでは

本丸の館跡北東斜面の四季桜
淡くて霧氷と見間違えそう


こちらは南斜面の四季桜
紅葉とのグラデーションが
美しいビューポイントで
月末近くまで楽しめそう
2017年11月09日
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気


ダム湖百選に選ばれた
三河湖の道の駅「香恋の館」ギャラリーで
絵本画家の中村広子さんの
作品展が開催されている

人気は中村広子さんの
オリジナル卓上カレンダー
「遠くの友達に贈るから」とまとめて
買い求める人も
2017年11月03日
2017年11月02日
プラタナスは晩秋の標本木

標本木と言えば桜の開花を知らせる
気象庁の標本木が有名だが
誰でも森羅万象の先触れを予見する
ランドマークを持っているのではないか
そんな晩秋の標本木の一つが
平芝公園のプラタナスだ
どこにでもある樹だが
孤立して聳えているのが嬉しくて
ついつい見上げてしまう
2017年10月30日
タカドヤ湿地に紅葉前線が戻ってきた
今年も稲武のタカドヤ湿地に
紅葉前線が戻ってきた



タカドヤ湿地の紅葉は
今週末あたりが見頃

湿地に咲く紫の花はカキツバタ
初夏のカキツバタもいいが
夕映えに揺れる晩秋の侘び姿は
人生もかくありたいもの
2017年10月10日
2017年10月05日
2017年09月30日
農村舞台アートプロジェクト2017のご案内
豊田市内の中山間地に現存する
農村舞台群を地域の文化資源として
活用する農村舞台アートプロジェクトが
8年目を迎えた

今回も農村舞台を現代の芝居小屋に見立てて
多様な舞台芸術で挑む『ライブ』
農村舞台の空間にアーティストが
個展形式で挑む『アート』の両輪で構成する
基本方針は変わらないが
江戸時代半ばに稲武地区の小田木に伝えられ
明治の始めに途絶えた小田木人形座の
復活に向けた取り組みに続いて
足助地区の怒田沢町諏訪神社農村舞台
寶榮座を活用して集落を再生する取り組み
「寶榮座協議会」が発足するなど
地域創生型のアートイベントに発展
文化庁も度々下見に来豊するなど
農村舞台を巡る動きは
まだまだ余震レベルで目が離せない
こちらは
自民党の機関誌「りぶる」9月号で
特集された豊田市の農村舞台




残念ながら
こちらの『ライブ』は終了しました
農村舞台で初のオペラガラコンサート↓



9月10日(日) 深見町磯崎神社農村舞台
小田木人形座+
国選択無形文化財黒田人形保存会合同公演↓



9月24日(日) 小田木町八幡神社人形舞台跡地
農村舞台アートプロジェクトの予定
京都を拠点に活動する
舞踏カンパニー倚羅座が
農村舞台を芸術拠点にした活動で話題の
寶榮座に見参!
●日時/10月8日(日)14時開演
●出演/舞踏カンパニー倚羅座・西山万歳保存会
●入場/木戸銭1,000円(中学生以下無料)
●会場/怒田沢町諏訪神社農村舞台「寶榮座」
●問合せ/公益財団法人豊田市文化振興財団☎0565-31-8804




3月29日発行の中日新聞より転載

7月28日発行の中日新聞
「新・三河遺産」で紹介された寶榮座
アートは次回に
詳しくはフェイスブック「加藤悟」で検索を
同姓同名が多いためご容赦を
2017年09月22日
2017年08月30日
第43回華道豊展はじまる
松坂屋豊田店で
第43回華道豊展がはじまった

華道豊展は昭和48年(1973年)
豊田市民総合文化祭の発足に伴い
それまで「諸流いけばな展」として
開催していた連盟展を改称
名実ともに「とよたの文化」の
秋の訪れを告げる歳時記として発足
現在に至っている
会期は8月30日(水)〜9月4日(月)
●前期展/8月30日(水)〜31日(木)
●中期展/9月1日(金)〜2日(日)
●後期展/9月3日(日)〜4日(月)
こちらが私の作品

8月30日(水) ※済
花/芭蕉の葉・アンスリウム

8月31日(木)
花/芭蕉の葉・アンスリウム・蓮
2017年08月01日
今日から8月
体がくだけるような
働き方をしたらあかんぜ

中村広子さんの卓上カレンダーより
中村広子さんは
市内羽布町在住で
地域の民話や習俗を丹念に拾い集めて
物語に紡ぐ絵描きさん
農村舞台の絵地図も中村広子さんが
半年かけて現地を踏査して描いたもの
みんな不器用で大変だけど
ステキな仕事仲間に感謝
2017年07月08日
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
記事によると
豊臣秀吉が側室の「茶々」へ送った
自筆の手紙が見つかったそうだ
記事の見出しに
「秀吉の家族愛」とあるように
病いを患っていた茶々を気遣う内容で
部下には口うるさくて
細かいとされた秀吉像とはうってかわり
愛情豊かな一面がうかがえる」と
記している

2017年7月8日朝日新聞より転載
ちなみに
秀吉はあの北大路魯山人が
一休、良寛と並び新三筆と評価する能筆家で
名古屋市博物館によると
秀吉が出した文書は約7,000件
信長が約1,400件
家康が約3,700件というからダントツの多さ
中には病気の家臣に医者を送り
「暑い時期なので養生を」と
いたわった手紙もあるというから
遺された文書を読めば
天下人となった秀吉の
人心掌握の秘密がわかるのではないか
2017年06月09日
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
今朝は夜鍋の手を休めて
ベランダに出ると
六所山から豊田市の中心市街地まで
一面の雲海

龍が降臨したような光景に
しばし時の経つのを忘れて
ぼんやり

人生いろいろ
2017年06月03日
2017年05月17日
八橋の杜若に異変
杜若の名勝といえば
伊勢物語で業平が沢に咲いている
杜若の五文字を句の上にすえて

写真は無量寿寺の境内に咲く杜若(2010年頃)
から衣
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
旅をしぞ思ふ
と旅の句に詠んだ
三河国八橋(現在の知立市八橋町)が有名
その八橋の杜若に異変と
朝日新聞や名古屋テレビが報じた

5月16日発行の朝日新聞より転載
私は八橋に通い始めて
60年近くになるが
近年は杜若が可哀想で
思わず落涙したこともしばしば
それでも風評被害を避けるため
口外するのを控えていたが
この期に及んでは私も封印を解禁
むろん悪口をいうためではない
災い転じて福となすというが
もとのような八橋の風情を回復する
チャンスにしてほしいと
願っているからで
ご容赦を
八橋を歩いてみるとわかるが
旧鎌倉街道が微妙に角を曲がり
家並みも時間が止まっているみたいで
どこか懐かしい
木を見て森を見ずというが
無量寿寺を中心に
八橋の歴史と悠々な営みを
どのように手入れをするか
地元の宝ものを再発見する
チャンスと思うがどうか
2017年04月29日
つどいの丘のキリシマツツジが見頃
トヨタ労連の「つどいの丘」の
キリシマツツジが見頃を迎えた



つどいの丘は駐車場が広く安全のため
介護ディーサービスのワゴン車が多く
みんな遠足にきたみたいで楽しそう
残念ながら
私は多分みんなと交わることなく
この道を行くことになると思うが
シアワセとは何か考えてしまった
アクセスは↓

豊田市の中心市街地から国道419号線で
小原方面に向かって
藤岡の県緑化センターを目印に北上
中心市街地から車で約20分~30分ほど
グリーンロードの「中山インター」
東海環状自動車道「豊田藤岡インター」から
約5分ほど
2017年04月25日
2017年04月22日
2017年04月19日
山笑う猿投山
俳句に山笑うという季語がある
草木が萌えはじめた
のどかで明るい春の山を
形容したものだが
俳人の感受性に脱帽


白く見えるのは山桜
山笑う春の主役は
山桜で決まり

写真はいずれも
西中山の大池から見た猿投山
2017年04月15日
豊田市美術館で思い川桜が見頃
豊田市の桜前線は
美術館のエドヒガン群に降臨したあと
市内の桜の名勝を巡ったあと
国道155号線をゆっくりと北上
今頃は稲武の瑞龍寺から
大安寺あたりで
ひと休みしている頃かも
余談に逸れたが
豊田市の桜のフィナーレを飾るのが
豊田市美術館の思い川桜である

いつもなら葉桜になっているエドヒガン群だが
今年は開花が遅れたため週明け頃までは楽しめそう
こちらがお目当ての思い川桜↓
半八重咲の
淡い紅色が美しい思い川桜は
栃木県小山市の修道院にあった
十月桜(四季桜と同種)から生まれた
エドヒガン群の園芸品種
名の由来は
小山市内を流れる渡良瀬遊水地に注ぐ
思川にちなんでつけられたもの

豊田市美術館で
その思い川桜が見頃を迎えた

ところがいつもの思い川桜と少し違う
気のせいだと思うが
参考までにこちらは去年の思い川桜↓


多分まだ八分咲きで週明けには
いつものような思い川桜が
戻ってくるのではないか
ちなみに現在は東山魁夷展の準備のため
美術館はクローズしているが
外構は解放されているため
どうぞ