2009年02月28日

衣の里八景 いまむかし


衣の里八景 いまむかし


衣の里八景 
牧野竹亭画(木版)・伊藤茂書(和歌)
この図は永田蘭泉(1722~1811)の漢詩「衣里八景」を題材に竹亭が写生し、松下慎典、根本霊磨、黒木樹三郎が明治20年代に詠んだ和歌を合成したもの。(教育委員会刊「挙母資料にみる明治大正昭和のあゆみ」より抜粋)




消えた衣の里八景を探す

職にあった当時企画した「今昔写真展」で場所の不明な写真が出てきた。調べていくうちに「衣の里八景」に詠われた霊岩寺(写真②)ということがわかった。八景の出典は文化年間に永田蘭泉が詠んだ漢詩「衣里八景」で、次のとおり。

1 柳池夕照(畔柳池
2 前川帰帆(久澄橋下流)
3 金谷酒旗(三光寺付近)
4 集雲晩鐘(国宝の信長像で有名な長興寺)
5 岩瀬丹楓(霊岩寺)
6 子守桜花(挙母神社)
7 梅村吹笛(梅坪地内)
8 波岩漁舟(平戸橋下流)
の八カ所で赤文字の1と7は場所不明。

私は場所不明の八景を特定するため、1の「畔柳池」は
1 挙母のまちの近郊で水源となる山があること
2 明治末期には消滅しているため、埋め立てられる理由があること
から、当時地場産業の核として誘致した加茂製糸に白羽の矢を立てたが、竣工が大正6年で白。他の製糸工場を調べたがこちらも白。諦めかけたが、加茂製糸が旧い製糸工場の跡地に建設されたとの情報をもとに図書館に通い、『明治34年「畔柳池」を埋めたてて厚生館製糸工場建設』という意味の記述を見つけた。

今、衣の里八景の跡地には近代的な産業文化センター(写真①)が建ち、「青柳の影にささ波打ちよせて夕日はへある池の面かな」(松下慎典)と詠まれた「畔柳池」の物語を知る人はいない。 (7は未だ場所不明)

衣の里八景 いまむかし

(写真①)衣の里八景に詠まれた「畔柳池」が眠る産業文化センター


霊岩寺の夕涼み


衣の里八景 いまむかし


(写真②)大正6年7月 「いにしえの岩瀬の滝の音は絶えぬれど残るは岸の黄葉なりけり」(根本霊麿)と「衣の里八景」に詠まれた霊岩寺前の岩瀬の滝に挙母遊園地が開園。霊岩寺は元挙母藩主三宅氏の菩提寺で、太古の時代には矢作川がこの辺りまで蛇行していたという。


衣の里八景 いまむかし


(写真③)09年冬 写真②と同じ角度で撮影したが岩瀬の滝の痕跡はどこにもない。私が今昔写真展で場所が特定できなかった理由が理解いただけるのではないか。


衣の里八景 いまむかし


(写真④)09年冬 岩瀬の滝の水源となった梅坪山の梅林(平芝公園)




















同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 00:41 | Comments(0) | とよた風土記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
衣の里八景 いまむかし
    コメント(0)