2012年05月17日

百善土場今むかし 











カキツバタと言えば伊勢物語に描かれた三河八橋が有名だが
私が生れ育った土橋は


     唐衣きつつなれにし妻しあれば
         はるばるきぬる旅をしぞおもう


と詠まれた八橋を流れる逢妻男川の最上流部にあたり
田に水を張る頃はカキツバタの群落が
いたるところで見られた

いまは工場地帯のど真ん中で夢のまた夢になってしまったが
過日、百善土場にカキツバタが咲いていたのをふと想い出して
クルマを停めた




夏草や兵(筏師)どもが夢のあと









百善土場(どうぜんどば)の名の由来は江戸時代から続く
百々町の材木問屋今井家が代々善六を名乗ったことから
百々町の「百」と善六の「善」からつけられたもので
写真の石造りのアーチは矢作川と貯木場をつなぐ水門








平戸橋の越戸ダムができる昭和のはじめ頃まで
矢作川上流で伐採された木材は、時瀬(旧旭町)や小渡(同)
百月(旧小原村)月原(旧足助町)の筏土場で筏に組まれ
矢作川を下り百善土場に集められた
写真は大正11年旧旭町の時瀬を下る筏
(目で見る豊田・加茂の百年より転載)








百善土場の貯木場に集められた木材は
再び筏に組み直され河口の平坂(西尾)や
遠くは知多半島まで運ばれた
写真は大正7年頃の百善土場の賑わい
(目で見る豊田・加茂の百年より転載)

(注釈)
二枚目の写真は同じ角度から撮ったもの
下の写真は左上の搬入路の現在








夏草や兵(筏師)どもが夢のあと  


Posted by かとうさとる at 01:35 | Comments(1) | とよた風土記

2012年05月17日

また一つ日本の伝統産業の灯が消える








歳も考えずに無茶な生活スタイルをしていれば
当たり前と言えば当たり前だが
ここ数日、身体の芯の疲れがとれない

この夏は大地の芸術祭と農村舞台が重なり
作品の準備はもとより行ったり来たりと
かなりハードになりそうだが身体(健康)があってのものだねで
用心しないと大変

余談に逸れたが
今日は常滑の秘色焼きが工場を閉めるという話を聞いて
常滑に車を走らせた







        秘色焼きで買い求めた大水盤
        今秋の華道豊展でお披露目するつもりだが
        さて、どんな花を活けようかな(楽しみ)



秘色焼きは花器生産の国内最大手の工場で
「体力のある間に閉鎖したい」というオーナーの意志とのことだが
難しい時代になったもの

以前「セラモール」のウィンドーに展示してあった
丸い大水盤が気になって「あれば」と私
倉庫の奥から「あった!」と探し出してくれたが
廉価で一級品を生産する良質な工場がなくなるということは
日本の伝統産業の灯が消えることで残念
  


Posted by かとうさとる at 00:15 | Comments(0) | いけばなから